日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2241-2260]
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2241. 河野 通明 オナグラ・ウナグラ考.-首かせ付き首木のたどった道
刊行年:1988/05
データ:列島の文化
史
5 日本エディタースクール出版部 日本農耕具
史
の基礎的研究
2242. 喜田 新六 黛弘道氏『冠位十二階考』
刊行年:1959/07
データ:日本上古
史
研究 3-7 日本上古
史
研究会 論文評∥東京大学教養学部人文科学紀要17
2243. 喜田 新六 早川庄八氏『公廨稲制度の成立』
刊行年:1960/06
データ:日本上古
史
研究 4-6 日本上古
史
研究会 論文評∥
史
学雑誌69-3
2244. 瓦吹 堅 北茨城市大塚角内窯跡について
刊行年:2006/09
データ:いわき地方
史
研究 43 いわき地方
史
研究会
2245. 辛嶋 静志 《法華経》的文献学研究.-観音的語義解釈
刊行年:2009/09
データ:中華文
史
論叢 95 《中華文
史
論叢》編輯部 観世音|観自在|陀羅語
2246. 小路田 泰直 特集にあたって
刊行年:2007/09
データ:日本
史
の方法 6 日本
史
の方法研究会(奈良女子大学小路田研究室) 8世紀中世説
2247. 小島 憲之 『風土記逸文』
刊行年:1958/08
データ:日本上古
史
研究 2-8 日本上古
史
研究会
2248. 勝山 清次 伊勢神宮伊賀神戸の変質と御厨・御園の形成
刊行年:1986/03
データ:三重県
史
研究 2 三重県 中世年貢制成立
史
の研究
2249. 島田 次郎 畿内荘園における守護領国制の展開.-摂津国垂水西牧をめぐって
刊行年:1960/07
データ:日本中世
史
研究 2 日本中世村落
史
の研究-摂津国豊島郡榎坂郷地域における
2250. 志田 諄一 古代における北陸研究の諸問題
刊行年:1960/10
データ:日本上古
史
研究 4-10 日本上古
史
研究会 動向 継体天皇|阿倍比羅夫|北陸荘園
2251. 塩沢 裕仁 洛陽地区における魏晋南北朝隋唐期の遺跡と文物をめぐる状況
刊行年:2006/07
データ:唐代
史
研究 9 唐代
史
研究会
2252. 佐藤 孝徳 飯野八幡宮と好嶋荘西荘政所
刊行年:1985/10
データ:いわき地方
史
研究 22 いわき地方
史
研究会
2253. 佐藤 四信 『豊後国風土記』
刊行年:1958/08
データ:日本上古
史
研究 2-8 日本上古
史
研究会
2254. 桜井 英治 非農業民と中世経済の理解
刊行年:2007/05
データ:年報中世
史
研究 32 中世
史
研究会(名古屋) シンポジウム「中世
史
家・網野善彦-原点の検証-」
2255. 佐伯 有清 日本古代の族についての研究
刊行年:1957/06
データ:日本上古
史
研究 1-6 日本上古
史
研究会 評論 新撰姓氏録の研究 研究篇
2256. 子安 宣邦 歴
史
問題としての宣長
刊行年:2008/09
データ:龍谷
史
壇 129 龍谷大学
史
学会 二〇〇七年度龍谷大学
史
学大会講演録
2257. 小路田 泰直 長髄彦の居る風景|東大寺再建-鎌倉ルネサンス|歴
史
と観光の空間へ
刊行年:2007/05
データ:『奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
-』 楽
史
社
2258. 川尻 秋生 古代地域
史
研究の現状と本論の視角|「香取の海」の水上交通
刊行年:2003/01
データ:『古代東国
史
の基礎的研究』
2259. 川﨑 晃 花開く奈良の都-仏教国家の出現|日本古代
史
略年表
刊行年:1997/12
データ:『古代
史
の謎 知れば知るほど』 実業之日本社
2260. 佐藤 訓敏 続縄文の時代
刊行年:1985/03
データ:『十勝二万年
史
』 十勝川流域
史
研究会