日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2241-2260]
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2241. 松島板碑研究会(新野 一浩|七海 雅人) 松島町雄島
周辺
海底採集板碑の報告(一)
刊行年:2012/12
データ:東北文化研究所紀要 44 東北学院大学東北文化研究所
2242. 新野 直吉 弘仁二年十二月甲戌詔の
周辺
.-文屋綿麻呂の征夷によせて
刊行年:1968/04
データ:続日本紀研究 138・139 続日本紀研究会
2243. 名取 武光 調査の経過|洞窟と
周辺
の地形・地質|発掘について|出土人工遺物|彫刻について|総括
刊行年:1985/10
データ:『アイヌの花矢と有翼酒箸』 六興出版
2244. 長山 明弘 大村裕著『日本先史考古学史の基礎研究-山内清男の学問とその
周辺
の人々』
刊行年:2009/03
データ:千葉大学人文社会科学研究 18 千葉大学大学院人文社会科学研究科 書評論文
2245. 中村 孝也 嵯峨天皇とその
周辺
|鎌倉時代の地方政権|聖徳太子の悩み|日本文学に現れた安楽世界
刊行年:1961/04
データ:歴史と趣味 23-2
2246. 中村 五郎|阿部 健太郎|梶原 文子 油田Y期土器とその
周辺
.-会津地方の天王山式以前の諸段階
刊行年:2011/12
データ:福島考古 53 福島県考古学会
2247. 中村 茂夫 唐代史研究会編『中国律令制とその展開-
周辺
諸国への影響を含めて-』
刊行年:1981/03
データ:法制史研究 30 創文社
2248. 中原 斉 宇倍野陵墓参考地内「岡益の石堂」の保存処理・調査報告(
周辺
の環境)
刊行年:1999/03
データ:書陵部紀要 50 宮内庁書陵部
2249. 中野 栄夫 天下分け目の備中国-古代中世における倉敷
周辺
の歴史的位置づけ|王朝国家と院政・平氏政権|国司補任表
刊行年:1999/03
データ:『新修倉敷市史』 2 倉敷市
2250. 中嶋 幹起 中国
周辺
部における言語接触と社会文化変容.-漢族文化と非漢族文化との相互関係
刊行年:1994/05
データ:学術月報 47-5 日本学術振興会 学術研究の動向
2251. 永島 福太郎|花山院 親忠|倉林 正次∥加藤 健嗣(司会) 春日若宮おん祭とその
周辺
刊行年:1989/04
データ:悠久 37 桜楓社 座談会
2252. 中川 猛 一九九八年出土の木簡-兵庫・古網干遺跡|兵庫・姫路駅
周辺
第四地点遺跡(仮称)
刊行年:1999/11
データ:木簡研究 21 木簡学会
2253. 中川 猛 一九九九年出土の木簡.-兵庫・姫路駅
周辺
第四地点遺跡(仮称)
刊行年:2000/11
データ:木簡研究 22 木簡学会
2254. 近本 謙介 『松浦宮物語』の構想と
周辺
の文芸.-長谷・住吉から弁少将の造型に至る
刊行年:1994/04
データ:詞林 15 大阪大学古代中世文学研究会
2255. 千明 守 平家物語「覚一系諸本
周辺
本文」の形成過程(上)(下).-巻一~巻四の本文について
刊行年:1986/05|06
データ:国学院雑誌 87-5|6 国学院大学広報課
2256. 豊原 煕司|松村 愉文|坂井 通子|瀬下 直人 湧別川上流域・赤石山
周辺
の遺跡(1)
刊行年:2006/10
データ:北方探究 8 北方懇話会
2257. 戸祭 由美夫 畿内とその
周辺
(農林業)|中国・南海(政治領域)|西国(政治領域)|東国(政治領域)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 中世編 吉川弘文館
2258. 冨永 樹之 神奈川県における方形居館とその
周辺
の景観.-茅ヶ崎市上ノ町遺跡と清川村表の屋敷遺跡を中心に
刊行年:2009/07
データ:『扶桑』 青山考古学会 田村晃一先生喜寿記念論文集刊行会
2259. 寺島 敏治 道東地域漁業における仕込問屋支配の成立と展開.-特に釧路市
周辺
漁村に於ける昆布業を中心として
刊行年:1959/04
データ:日本社会史研究 4 日本社会史研究会
2260. 津田 徹英 滋賀・錦織寺天安堂毘沙門天像天台系所伝『北方毘沙門天王随軍護法真言』の
周辺
刊行年:2001/05
データ:日本宗教文化史研究 5-1 日本宗教文化史学会