日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3029件中[2241-2260]
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2241. 黒石 哲夫 紀伊における後期古墳時代の集団関係.-岩橋系横穴式石室の展開を中心として
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2242. 熊木 俊朗 続縄文期における北方文化の構図.-日本列島の北方地域における土器文化の配置と地域区分
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 地域と文化の考古学
2243. 工楽 善通 弥生時代(総論|弥生土器|時代区分と弥生文化の領域|稲作と製塩|石器から鉄器・青銅器へ|集落|墓と弥生人|習俗と精神生活)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
2244. 草野 潤平 千葉県竜角寺岩屋古墳の石室系譜
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 葬送と墓制の考古学
2245. 木村 英明|森田 知忠 北海道(はじめに|「人種論」・「蝦夷論」・「アイヌ考古学」|先土器時代|縄文時代|続縄文時代|擦文時代|オホーツク文化|擦文文化およびオホーツク文化以後)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
2246. 北野 耕平 西浦村日吉神社の蔵骨器について
刊行年:1949/08
データ:古代学研究 1 学生
考古学研究
会 1954/07再版時は古代学研究会
2247. 北村 圭弘 縦置型一本作り軒丸瓦製作技法とその地域的変容
刊行年:2004/06
データ:金沢大学考古学紀要 27 金沢大学文学部考古学講座
2248. 甲元 眞之 鳥装のシャーマン|跋文
刊行年:1994/03
データ:『先史学・考古学論究』 龍田考古会
2249. 甲元 眞之 20代の後藤さん
刊行年:2006/06
データ:彌生 29 東京大学大学院人文社会系研究科
考古学研究
室談話会
2250. 北島 大輔 琴柱形石製品の用途と祖形
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 遺物型式とその背景
2251. 菊地 芳朗 群小墳の成立・展開とその意義
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会
2252. 菊地 芳郎 群小墳の成立・展開とその意義
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2253. 菊池 徹夫 トビニタイ土器群について.-擦文土器とオホーツク土器
刊行年:1972/03
データ:『常呂-北海道サロマ湖沿岸・常呂川下流域における遺跡調査』 本文編 東京大学文学部 北方考古学の研究
2254. 菊池 徹夫 宇田川考古学の形成期.-大学紛争の頃の常呂遺跡
刊行年:2006/06
データ:彌生 29 東京大学大学院人文社会系研究科
考古学研究
室談話会
2255. 菊池 俊彦 北アジア(総説|青銅器時代以降)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店
2256. 河野 一隆 クニの誕生.-畿内の政体の構造分析からみた倭王権の変遷過程
刊行年:2002/05
データ:『三世紀のクニグニ・古代の生産と工房』
考古学研究
会 岡山例会第五回シンポジウム
2257. 川島 秀義 銅鼓形石製品の分類と周辺遺跡との関連性
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 世界へのまなざし
2258. 川崎 利夫 飛島の縄文土器|飛島洞窟発掘調査報告(出土土師器について)
刊行年:1971/09
データ:庄内考古学 10 庄内
考古学研究
会 円筒上層b
2259. 川崎 利夫 庄内平野の土師式土器.-鶴岡市矢馳出土の土師式土器を中心として
刊行年:1972/10
データ:庄内考古学 11 庄内
考古学研究
会 引田式|嶋Ⅰ式|矢馳式
2260. 川崎 利夫 中世考古学の諸問題.-山形県における現状と課題
刊行年:1977/05
データ:庄内考古学 14 庄内
考古学研究
会