日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2261-2280]
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2261. 小泉 博明 病気の文化
史
をテーマとした日本
史
学習.-「時代を語る病気」(主題学習)
刊行年:2002/12
データ:歴
史
と地理 560 山川出版社 歴
史
の広場 疱瘡
2262. 川﨑 晃 古代
史
の中の伏木
刊行年:2005/04/29
データ:北日本新聞 北日本新聞社 万葉のさとに暮らして 付 略歴・主要著作目録(2009/03,私家版)
2263. 鬼頭 清明 大会・総会に参加して
刊行年:1971/04
データ:朝鮮
史
研究会会報 26 朝鮮
史
研究会 朝鮮
史
研究会第7回大会(1970/12/19-20)
2264. 鬼頭 清明 大会参加記
刊行年:1974/03
データ:朝鮮
史
研究会会報 35 朝鮮
史
研究会 朝鮮
史
研究会第十回大会(一九七三年) 大会参加記
2265. 河音 能平 「国風文化」の歴
史
的位置
刊行年:1970/05
データ:『講座日本
史
』 2 東京大学出版会 中世封建制成立
史
論
2266. 川越 泰博 明代中国の異国情報とスパイ
刊行年:2002/03
データ:『アジア
史
論叢』 刀水書房
2267. 川越 泰博 藍玉党案と高麗火者
刊行年:2008/03
データ:『アジア
史
論叢』 白東
史
学会(発行)|燎原書店(発売)
2268. 下出 積與 「天皇」称号と神仙思想の問題.-津田説の再吟味
刊行年:1970/04
データ:『日本古代
史
論叢』 遠藤元男博士還暦記念日本古代
史
論叢刊行会
2269. 嶋田 さな絵 廬山における隠逸の山水.-劉宋建国期の白蓮社を中心に
刊行年:2008/03
データ:『アジア
史
論叢』 白東
史
学会(発行)|燎原書店(発売)
2270. 柴山 正顥 奈良時代における優婆塞について
刊行年:1970/04
データ:『日本古代
史
論叢』 遠藤元男博士還暦記念日本古代
史
論叢刊行会
2271. 坂詰 秀一 タイの仏足跡
刊行年:1985/11
データ:『宗教社会
史
研究』 Ⅱ 雄山閣出版 仏教考古学の構想-その視点と展開
2272. 坂江 渉 古代の西摂・神戸と本庄地域
刊行年:2008/02
データ:『本庄村
史
』 歴
史
編 本庄村
史
編纂委員会
2273. 斎藤 英敏 秦漢以前の水稻作と弥生・古墳時代の水田跡.-『周禮』稻人条の「以列舎水」と小区画水田の列状構造
刊行年:2002/03
データ:『アジア
史
論叢』 刀水書房
2274. 齋藤 仁 陸奥臨時交易馬の基礎構造
刊行年:1998/02
データ:東北中世
史
研究会会報 10 東北中世
史
研究会 報告要旨(東北中世
史
研究会1996/11/16「陸奥臨時交易馬の基礎構造」)
2275. 黒田 日出男 黒田日出男『日本中世開発
史
の研究』校倉書房,1984|黒田日出男『境界の中世 象徴の中世』東京大学出版会,1986|黒田日出男『姿としぐさの中世
史
』平凡社,1986|黒田日出男『〔絵巻〕子どもの登場』河出書房新社,1989|黒田日出男『謎解き 洛中洛外図』岩波新書,1996|黒田日出男『歴
史
としての御伽草子』ぺりかん社,1996|黒田日出男『中世荘園絵図の解釈学』東京大学出版会,2000|渋沢敬三編『絵巻物による日本常民生活絵引』平凡社,1984(初版:角川書店,1964-68)|竹内理三『平安遺文』東京堂出版,1947-80|千葉徳爾『狩猟伝承研究』風間書房,1969|寶月圭吾『中世灌漑
史
の研究』畝傍書房,1943(吉川弘文館,1983)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2276. 工藤 雅樹 原始・古代
史
像の形成と記紀神話
刊行年:1993/11
データ:『あたらしい歴
史
教育』 2 大月書店 日本
史
研究の現状と課題 日本人起源論|日鮮同祖論
2277. 鬼頭 清明 科学技術の応用は古代
史
研究に何をもたらすか
刊行年:1984/09
データ:日本の科学者 19-9 日本科学者会議 日本古代
史
研究と国家論-その批判と視座
2278. 鬼頭 清明 東アジアにおける国家形成
史
の理論的諸問題
刊行年:1985/04
データ:歴
史
学研究 540 青木書店 日本古代
史
研究と国家論-その批判と視座
2279. 倉本 一宏 川崎庸之『天武天皇』岩波新書,1952|北山茂夫『奈良朝の政治と民衆』高桐書院,1948(校倉書房,1982)|北山茂夫『萬葉の時代』岩波新書,1954|北山茂夫『日本古代政治
史
の研究』岩波書店,1959|北山茂夫『王朝政治
史
論』岩波書店,1970|倉本一宏『日本古代国家成立期の政権構造』吉川弘文館,1997|倉本一宏『摂関政治と王朝貴族』吉川弘文館,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2280. 神田 千里 家永三郎(古代編)・赤松俊秀(中世編)・圭室諦成(近世・近代編)『日本仏教
史
』古代編/中世編/近世・近代編,全3巻,法蔵館,1967|笠原一男『親鸞と東国農民』山川出版社,1957|笠原一男『一向一揆の研究』山川出版社,1962|笠原一男『真宗における異端の系譜』東京大学出版会,1962|神田千里『一向一揆と戦国社会』吉川弘文館,1998|宮崎円遵『真宗
史
の研究』永田文昌堂・思文閣出版,1987-89
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部