日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[2261-2280]
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2261. 竹原 崇雄 『浜松中納言物語』と『更級日記』.-物語の成立と日記
刊行年:1994/09
データ:国語と
国文学
71-9 至文堂
2262. 田嶋 一夫 中世における説話論証
刊行年:2001/05
データ:国語と
国文学
78-5 至文堂
2263. 多田 一臣 「霊異記」と景戒.-自土意識をめぐって
刊行年:1976/01
データ:国語と
国文学
53-1 至文堂 古代国家の文学-日本霊異記とその周辺
2264. 多田 一臣 『日本霊異記』の撰述と景戒
刊行年:1977/11
データ:国語と
国文学
54-11 至文堂 古代国家の文学-日本霊異記とその周辺
2265. 多田 一臣 「八雲立つ」歌謡を考える
刊行年:1985/10
データ:国語と
国文学
62-10 至文堂 万葉歌の表現
2266. 多田 一臣 隠り妻と人妻と.-万葉歌の表現を考える
刊行年:1986/11
データ:国語と
国文学
63-11 至文堂 万葉歌の表現
2267. 多田 一臣 国見ということ.-「神武紀」三一年条を糸口として
刊行年:1998/05
データ:国語と
国文学
75-5 至文堂
2268. 武田 早苗 近藤みゆき著『古代後期和歌文学の研究』
刊行年:2006/04
データ:国語と
国文学
83-4 至文堂 書評
2269. 武田 祐吉 古事記における歌謡の伝来
刊行年:1956/07
データ:国語と
国文学
33-7 至文堂
2270. 武井 睦雄 古代日本語に於ける語彙の再構に関する一考察
刊行年:1963/12
データ:国語と
国文学
40-12 至文堂
2271. 竹内 美智子 源氏物語の文章.-平安朝文章史記述の為の一つの試み
刊行年:1992/11
データ:国語と
国文学
69-11 至文堂
2272. 瀧川 政次郎 玉台新詠と律令及び医心方(上)(下).-小島・中西両氏の大著を読んで
刊行年:1964/08|09
データ:国語と
国文学
41-8|9 至文堂 万葉律令考
2273. 滝川 幸司 波戸岡旭著『宮廷詩人 菅原道真-『菅家文草』・『菅家後集』の世界』
刊行年:2006/07
データ:国語と
国文学
83-7 至文堂
2274. 滝川 幸司 菅原道真の位置.-儒家から見た詩人無用論
刊行年:2011/11
データ:国語と
国文学
88-11 ぎょうせい
2275. 瀧澤 精一郎 多胡碑存疑.-碑に関する伝説の考察
刊行年:1970/03
データ:野州
国文学
5 国学院大学栃木短大
国文学
会
2276. 瀧澤 精一郎 「多胡碑存疑」補遺.-第二次調査報告
刊行年:1970/12
データ:野州
国文学
6 国学院大学栃木短大
国文学
会
2277. 瀧澤 精一郎 薬草信仰と神仙思想.-霊芝篇
刊行年:1993/03
データ:野州
国文学
51 国学院大学栃木短大
国文学
会
2278. 瀧川 政次郎 徳大寺実基に就いて
刊行年:1931/11
データ:国語と
国文学
8-11 至文堂 法律史話|日本法律史話|法曹話の泉|裁判史話
2279. 瀧川 政次郎 万葉集落穂
刊行年:1933/12
データ:歴史と
国文学
9-6 太洋社 法史瑣談
2280. 高橋 文二 『蜻蛉日記』の風景描写と女の立場
刊行年:1991/11
データ:国語と
国文学
68-11 至文堂