日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2627件中[2261-2280]
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2261. 手塚 孝
城
館跡の縄張り図作成とその応用.-現地作業と図化の方法
刊行年:1989/05
データ:まんぎり 4 まんぎり会
2262. 寺井 誠 中継地の形成.-固
城
郡東外洞遺跡の検討を基に
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学考古学研究室50周年記念論集刊行会
2263. 津嶋 知弘 志波
城
(盛岡市) 構造の変遷.-10年で南方へ移転
刊行年:2000/02/22
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産686 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
2264. 津嶋 知弘 志波
城
(盛岡市) 主な出土遺物.-軍事的性格も反映
刊行年:2000/02/23
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産687 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
2265. 趙 雨楽 従武徳使到皇
城
使.-唐宋政治変革的個案研究
刊行年:2000/12
データ:唐研究 6 北京大学出版社
2266. 沈 奉謹 加耶地域と国際交流.-固
城
松鶴洞古墳群
刊行年:2001/
データ:東アジアの古代文化 109 大和書房
2267. 山元 敏裕 古代における讃吉國山田郡について.-古代山
城
屋嶋
城
の分析を中心として
刊行年:2005/12
データ:『飛鳥文化財論攷』 納谷守幸氏追悼論文集刊行会 讃岐国屋島
2268. 山本 雅晴 中世
城
館の分布とその問題.-伊賀国伊賀郡比自岐郷の場合
刊行年:1978/09
データ:古代研究 15 元興寺文化財研究所
2269. 湯
城
吉信 『荘子』の意図.-「優位」と「総合」と
刊行年:1998/06
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 32 大阪府立工業高等専門学校
2270. 吉井 宏 伊藤清郎・山口博之編『中世出羽の領主と
城
館』
刊行年:2003/05
データ:日本歴史 660 吉川弘文館 書評と紹介
2271. 吉田 努 平泉文化の開花-古代(まつろわぬ蝦夷|坂上田村麻呂と胆沢
城
)
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の歴史と風土』 創土社 歴史編
2272. 李 凭 従北魏平
城
時代的一批墓銘看京畿移民的社会地位与思想感情|両方与北魏平
城
郭
城
的定位相関的墓磚
刊行年:2009/02
データ:『魏晋南北朝史と石刻史料研究の新展開-魏晋南北朝史像の再構築に向けて』 伊藤 敏雄(大阪教育大学)
2273. 渡部 育子 古代東アジア世界の中で見る渟足柵・「沼垂
城
」と越後・出羽
刊行年:2004/03
データ:『前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究』 新潟大学人文学部 論考編-前近代の潟湖河川交通と遺跡立地 按察使制度
2274. 木村 信六 樺太に於けるチャシに就きて
刊行年:1932/12/15
データ:樺太新聞 白主土
城
|ベロカーメンナヤ遺跡 木村郷土研究所報2(1933/11)|日本
城
郭大系1∥千島・樺太の文化誌
2275. 工藤 竹久 遺物(骨角器)
刊行年:2003/03
データ:『聖寿寺館跡発掘調査報告書』 Ⅷ 南部町教育委員会 考察 アイヌの中柄・ヤス
2276. 金野 静一 清原側から悪口.-真実の叫びに悔しがる源氏
刊行年:2002/04/05
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡20 千任(かずとう) 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
2277. 金野 静一 平氏、平泉を懐柔.-秀衡の実力 都でも確立
刊行年:2004/02/19
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡96 陸奥守藤原秀衡|越後守
城
資永 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
2278. 金野 静一
城
中の美女数十人.-盛装、化粧で最期の決戦に
刊行年:2001/11/16
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡3 藤原経清 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
2279. 喜田 貞吉 大津京遷都考(上)(下)
刊行年:1910/01|02
データ:歴史地理 15-1|2 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 遷都の来歴|廃都の事歴|大津京
城
の位置並に宮
城
の所在
2280. 岸本 雅敏 律令制下の塩生産
刊行年:1992/09
データ:考古学研究 39-2 考古学研究会(岡山) 第38回考古学研究会総会研究報告-統一テーマ「技術と集団」1(要旨は38-4) 払田柵|雄勝
城