日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2261-2280]
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2261. 福田 以久生 東観音寺蔵「式目并追加」について
刊行年:1988/12
データ:愛知大学
文学
論叢 89 愛知大学
文学
会 史料紹介|原本の忠実な復刻をめざす∥→解説は安田論集
2262. 柳川 響 藤原頼長と告文.-『台記』所載の告文をめぐって
刊行年:2014/08
データ:和漢比較
文学
53 和漢比較
文学
会 藤原頼長-「悪左府」の学問と言説
2263. 工藤 重矩 平安朝漢詩文における縁語掛詞的表現
刊行年:1986/10
データ:『中古
文学
と漢
文学
』 Ⅰ 汲古書院 平安朝和歌漢詩文新考-継承と批判
2264. 牧野 和夫 中世漢
文学
の一隅.-「南家ノ儒者刑部少輔仲範」を例にして
刊行年:1987/10
データ:『中世
文学
と漢
文学
』 Ⅱ 汲古書院 中世の説話と学問
2265. 島津 久基 序篇(日本における武勇伝説の考察〈武勇伝説の語義と本質|日本における武勇伝説の展開|日本に於ける武勇伝説上の中心人物〉|義経
文学
の概観〈義経
文学
の渉猟と鑑別|近古の義経
文学
|近世の義経
文学
|明治以後の義経
文学
〉)|本篇(義経伝説〈義経伝説の四要素|義経に関する主なる諸伝説|全集団としての義経伝説〉|義経
文学
(判官物)〈
文学
として現れた義経伝説|義経伝説の集成としての義経
文学
-判官物の鼻祖『義経記』|義経伝説の凝成としての義経
文学
-判官物の典型作『安宅』と『勧進帳』〉)
刊行年:1935/01
データ:『義経伝説と
文学
』 明治書院 卒業論文∥復刊:大学堂書店(1977/05)
2266. 犬養 廉 摂関時代後期の
文学
潮流.-後冷泉朝文壇への照明
刊行年:1963/01
データ:国
文学
解釈と鑑賞 28-1 至文堂
2267. 池田 亀鑑 歴史的と文献学的と.-
文学
史は可能かの問題に関して
刊行年:1955/07
データ:国
文学
解釈と鑑賞 20-7 至文堂
2268. 平田 英夫 隠岐の帝王、後鳥羽院と
文学
.-「新島守」の歌をめぐって
刊行年:2009/03
データ:国
文学
解釈と教材の研究 54-4 学燈社
2269. 呉 哲男 清明心の発生.-宮廷寿詞から宣命へ
刊行年:1977/10
データ:『シリーズ・古代の
文学
』 3 武蔵野書院
2270. 工藤 隆 芸能者の発生試論
刊行年:1977/10
データ:『シリーズ・古代の
文学
』 3 武蔵野書院 伎人
2271. 木村 龍司 記紀における心情描写.-イザナギ・イザナミ二神をめぐって
刊行年:1977/10
データ:『シリーズ・古代の
文学
』 3 武蔵野書院
2272. 清水 章雄 諷歌・倒語・抒情
刊行年:1981/06
データ:『シリーズ・古代の
文学
』 6 武蔵野書院
2273. 斎藤 英喜 「記」、「紀」的表現の問題.-様式としての〈歌〉と〈地の文〉
刊行年:1981/06
データ:『シリーズ・古代の
文学
』 6 武蔵野書院
2274. 近藤 信義 枕詞の発生.-名辞と意識
刊行年:1977/10
データ:『シリーズ・古代の
文学
』 3 武蔵野書院
2275. 尾崎 暢殃 「神風の」考
刊行年:1981/06
データ:『シリーズ・古代の
文学
』 6 武蔵野書院
2276. 上野 英二 和歌
刊行年:1995/03
データ:『岩波講座日本
文学
と仏教』 9 岩波書店 古典
文学
に見る仏教思想
2277. 小林 正明 H・R・ヤウス『挑発としての
文学
史』.-源氏物語、嘉吉乱鵜飼、トロツキー
刊行年:2011/08
データ:国
文学
解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
文学
史・
文学
史理論を読む
2278. 西郷 信綱 国しのび歌
刊行年:1952/05
データ:『日本
文学
の遺産-1951年度研究報告』 日本
文学
協会
2279. 金 孝珍 紫上の妻としての地位.-服喪を中心として
刊行年:2001/02
データ:
文学
研究論集(
文学
・史学・地理学) 14 明治大学大学院
文学
研究科
2280. 志村 佳名子 飛鳥浄御原宮における儀礼空間の復原的考察
刊行年:2007/10
データ:
文学
研究論集(
文学
・史学・地理学) 28 明治大学大学院
文学
研究科