日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[2261-2280]
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2261. 大塚 初重 大阪府芝山古墳の出土遺物をめぐる諸問題
刊行年:1977/03
データ:『考古
論集
』 松崎寿和先生退官記念事業会
2262. 大西 貴夫 菅原寺及び周辺出土の瓦からみたその造営背景
刊行年:2003/11
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十四 八木書店
2263. 大場 朗 『更級日記』にみる信仰.-観音信仰の視点から
刊行年:1989/02
データ:大正大学大学院研究
論集
13 大正大学出版部
2264. 小野田 光雄 「古事記上巻抄」について
刊行年:1992/03
データ:『記紀
論集
』 続群書類従完成会 古事記 釈日本紀 風土記ノ文献学的研究
2265. 落合 悠紀 三国時代の江南豪族と「名士」をめぐる一考察.-虞翻とその一族を手がかりに
刊行年:2006/03
データ:文化継承学
論集
2 明治大学大学院文学研究科
2266. 落合 悠紀 正始石経の建立と曹魏後半期の文教政策
刊行年:2008/09
データ:明大アジア史
論集
12 明治大学東洋史談話会
2267. 小野 真嗣 「六箇郡之司」安倍氏と『今昔物語集』.-『陸奥話記』冒頭部分をめぐって
刊行年:2008/03
データ:文化継承学
論集
4 明治大学大学院文学研究科
2268. 長部 悦弘 北魏孝荘帝代爾朱氏軍閥集団再論(1)王都.-覇府体制を焦点にして
刊行年:2009/03
データ:日本東洋文化
論集
15 琉球大学法文学部 →人間科学23
2269. 小澤 毅 伝承板蓋宮跡の発掘と飛鳥の諸宮
刊行年:1988/10
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第九 吉川弘文館 日本古代宮都構造の研究|展望日本歴史5飛鳥の朝廷
2270. 小澤 毅 平城宮中央区大極殿地域の建築平面について
刊行年:1993/03
データ:『考古
論集
』 潮見浩先生退官記念事業会 日本古代宮都構造の研究
2271. 小田 富士雄 対馬・クビル遺跡の再検討
刊行年:1977/03
データ:『考古
論集
』 松崎寿和先生退官記念事業会
2272. 小田 富士雄 熊本県・鞠智城跡をめぐる諸問題
刊行年:1993/03
データ:『考古
論集
』 潮見浩先生退官記念事業会
2273. 小田 富士雄 韓国竹幕洞祭祀遺跡と古代祭祀.-とくに倭系祭祀遺物について
刊行年:1998/03
データ:『考古学
論集
』 下 網干善教先生古稀記念会
2274. 奥野 義雄 荘園領主と在地領主の相論における下地進止と勧農の権限帰属をめぐって
刊行年:1998/03
データ:『考古学
論集
』 下 網干善教先生古稀記念会
2275. 奥村 和美 上代における「義夫」をめぐって
刊行年:2004/10
データ:『説話
論集
』 14 清文堂出版 続日本紀における孝義|古記における義夫|大伴家持における義夫
2276. 小栗 明彦 奈良時代食器器名論小考
刊行年:1998/03
データ:『考古学
論集
』 下 網干善教先生古稀記念会
2277. 小栗 明彦 近畿地方古墳出土銅鋺と被葬者
刊行年:2003/11
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十四 八木書店
2278. 尾崎 知光 古事記の文体に関する序説的考察
刊行年:1953/03
データ:名古屋大学文学部研究
論集
4 名古屋大学文学部
2279. 尾崎 知光 古事記偽書説における賀茂真淵.-付、沼田順義の場合
刊行年:1992/03
データ:『記紀
論集
』 続群書類従完成会
2280. 荻原 千鶴 沙本毘売・本牟智和気物語の方法.-須佐之男命の「神話」から
刊行年:1992/03
データ:『記紀
論集
』 続群書類従完成会