日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[2281-2300]
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2281. 天納 傳中 禁中法要を
伝承
する大原三千院御懺法講について.-朝懺法・夕例時
刊行年:1995/11
データ:儀礼文化 22 儀礼文化学会
2282. 阿部 寛子 「衣通郎姫」
伝承
考 .-その(1) さかし女・くはし女の視点から
刊行年:1991/03
データ:調布日本文化 1 調布学園女子短期大学
2283. 秋山 謙蔵
伝承
と歴史の間.-日本歴史の再検(一八) 大化改新の歴史性(一〇)
刊行年:1953/11
データ:日本及日本人(再刊) 4-11
2284. 岩下 均 常陸・上野・下野・甲斐の川の民俗と
伝承
.-上古代の故事を明かす東国の川
刊行年:2005/冬
データ:河川レビュー 132 民俗
2285. 郭 安三 記紀王統譜ならびに崇神・神武
伝承
に見られる黒潮漁撈民.-山地粟作狩猟民的文化
刊行年:1987/03
データ:富士論叢 32-1 富士短期大学学術研究会
2286. 荻原 浅男 天若日子神話所見の美濃国なる「喪山」考.-その所在と
伝承
の背景
刊行年:1974/03
データ:人文研究 3 千葉大学人文学部 上代文学論攷-記紀神話と風土
2287. 荻原 浅男 古事記神話の
伝承
地について.-岐神の鎮座地、天若日子の美濃の喪山などの場合
刊行年:1981/01
データ:古事記年報 23 古事記学会 上代文学論攷-記紀神話と風土
2288. 岡田 精司 熊襲征討の物語|ヤマトタケルとヤマトヒメ|焼津の火難とオトタチバナヒメの入水|神功・応神
伝承
と王朝交替論
刊行年:1983/07
データ:『日本の神話』 5 ぎょうせい
2289. 岡田 裕香 丹塗矢
伝承
における二度交渉の意味.-「化」と「成」の語を中心に
刊行年:2009/11
データ:『古代文芸論叢』 (青木周平先生追悼論文集刊行会)|おうふう(制作)
2290. 大館 真晴 『日本書紀』にみる神功皇后の新羅平定
伝承
.-『古事記』との相違点から
刊行年:2007/11
データ:歴史読本 52-12 新人物往来社 特別研究『日本書紀』と『古事記』の比較に関する論考
2291. 王 小林 神武記「乗亀甲為釣乍打羽挙来人」講釈.-太公望
伝承
との関連をめぐって
刊行年:2001/02
データ:和漢比較文学 26 和漢比較文学会
2292. 遠藤 慶太 『新撰姓氏録』と和泉の古代氏族|雄略朝起源を
伝承
する和泉の氏族|氏族配置と古代の和泉
刊行年:2008/03
データ:『新修泉佐野市史』 1 精文堂出版
2293. 生形 貴重 「先帝入水
伝承
」の可能性.-延慶本『平家物語』「先帝入水」をめぐって
刊行年:1988/03
データ:軍記と語り物 24 軍記物談話会
2294. 常 宝∥山田 伸吾訳 経済類型の変遷と文化の
伝承
.-内モンゴルの遊牧経済とモンゴル文化を事例として
刊行年:2012/03
データ:河合文化教育研究所研究論集 9 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系・内モンゴル大学・内モンゴル師範大学第9回日中共同学術討論会(2011年7月) 経済類型|文化|蒙古文化
2295. 白石 太一郎 記・紀および延喜式にみられる陵墓の記載について.-古墳の年代基準としての陵墓関係
伝承
の再検討
刊行年:1969/08
データ:古代学 16-1 古代学協会
2296. 深澤 三千男 紫式部の皇室秘史幻想への幻想.-皇祖神疑惑,神功皇后密通
伝承
をめぐって、后妃密通物語発想源考
刊行年:1993/02
データ:人文論集 28-2 兵庫県立大学神戸学園都市キャンパス学術研究会|兵庫県立大学経済経営研究所
2297. 深沢 徹 プリコラージュ・大江匡房|大江の家のモノガタリ.-〈差異化〉の運動、もしくは揺らぎの中の氏族
伝承
刊行年:1994/08
データ:『中世神話の煉丹術-大江匡房とその時代』 人文書院
2298. 本位田 菊士 五世紀末の王権と古市の天皇陵古墳.-弘計・億計二王
伝承
の成立をめぐって
刊行年:2002/04
データ:日本歴史 647 吉川弘文館
2299. 本位田 菊士 公葬制の成立と王権 上-記紀反逆者の系譜と日下・日下部の
伝承
|同 下
刊行年:2003/03|06
データ:古代学研究 160|161 古代学研究会
2300. 宝賀 寿男 「断蛇剣」
伝承
をめぐる諸事情.-備前の物部と石上布都之魂神社
刊行年:2007/06
データ:季刊古代史の海 48 季刊「古代史の海」の会