日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2281-2300]
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2281. 氣賀澤 保規 恩師王永興先生を追憶する.-私の北京大学留学の思い出から
刊行年:2010/03
データ:明大アジア
史
論集 14 明治大学東洋
史
談話会 通向義寧之学-王永興先生紀念文集
2282. 木村 一 伊勢物語の翁の素描
刊行年:1996/03
データ:王朝文学
史
稿 21 王朝文学
史
研究会 続日本後紀尾張浜主|常世
2283. 姜 望來 論”亡高者黒衣”
刊行年:2011/03
データ:中華文
史
論叢 101 《中華文
史
論叢》編輯部 黄黒之讖|黒衣之讖|道鏡|亡高
2284. 河野 泰彦 宇佐国造について
刊行年:1997/03
データ:大分県地方
史
165 大分県地方
史
研究会 「国造」の研究-大和王権と地域首長との関係を中心に
2285. 菊地 照夫 ヤマト王権の宗教的世界観と出雲.-紀伊と出雲の共通性をてがかりに
刊行年:1998/07
データ:出雲古代
史
研究 7・8 出雲古代
史
研究会 古代王権の宗教的世界観と出雲
2286. 菊地 照夫 出雲大神の祭祀と物部氏のタマフリ儀礼.-神賀詞奏上儀礼成立前
史
の一考察
刊行年:2009/07
データ:出雲古代
史
研究 19 出雲古代
史
研究会 古代王権の宗教的世界観と出雲
2287. 小路田 泰直 特集にあたって
刊行年:2006/01
データ:日本
史
の方法 3 日本
史
の方法研究会(奈良女子大学小路田研究室) 8世紀中世説
2288. 葛 曉音 西晋五古的結構特徴和表現方式.-兼論“魏制”与“晋造”的同異
刊行年:2009/06
データ:中華文
史
論叢 94 《中華文
史
論叢》編輯部 結構層次|詩行構句|体俳語俳|漢魏古意
2289. 佐々木 銀弥 中世常陸の国府六斎市とその商業
刊行年:1970/11
データ:茨城県
史
研究 18 中世商品流通
史
の研究|日本古文書学論集9中世Ⅴ中世の社会と経済関係文書
2290. 佐藤 雄一 建御名方神の創作について
刊行年:2007/07
データ:出雲古代
史
研究 17 出雲古代
史
研究会 古代信濃の氏族と信仰
2291. 佐藤 弘夫 天皇の宗教的権威・再考
刊行年:2006/01
データ:日本
史
の方法 3 日本
史
の方法研究会(奈良女子大学小路田研究室) 王の創出
2292. 栄原 永遠男 大野寺の土塔の知識
刊行年:2006/03
データ:和泉市
史
紀要 11 和泉市
史
編さん委員会 歴
史
館シンポジウム編-和泉の古代仏教と民衆
2293. 栄原 永遠男|大脇 潔|近藤 康司 シンポジウム「民衆と仏教」
刊行年:2006/03
データ:和泉市
史
紀要 11 和泉市
史
編さん委員会 歴
史
館シンポジウム編-和泉の古代仏教と民衆
2294. 斉藤 利男|佐々木 馨 ロシア連邦内での奴兒干都司・永寧寺跡および永寧寺碑・重建永寧寺碑、調査報告
刊行年:2000/11
データ:青森県
史
研究 5 青森県 調査報告 アイヌと「日本」-民族と宗教の北方
史
2295. 斎藤 忠 静岡県の黎明期における考古学
刊行年:1986/03
データ:静岡県
史
研究 1 静岡県 日本考古学
史
の展開
2296. 近藤 康司 泉北の古代寺院.-大野寺跡(土塔)と和泉市域の寺院を中心に
刊行年:2006/03
データ:和泉市
史
紀要 11 和泉市
史
編さん委員会 歴
史
館シンポジウム編-和泉の古代仏教と民衆
2297. 斉 子通 孝道與悖逆之間:唐粛宗設立南京與南京改置
刊行年:2015/06
データ:中華文
史
論叢 118 《中華文
史
論叢》編輯部 成都府|江陵府|玄粛関係|長江中遊
2298. 蔡 瑜 陶詩與対話
刊行年:2010/06
データ:中華文
史
論叢 98 《中華文
史
論叢》編輯部 陶淵明|自然|人境|田園|歴
史
|主体
2299. 青木 淳 仏師快慶と天台関係の造像活動
刊行年:2003/11
データ:日本宗教文化
史
研究 7-2 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2300. 青木 淳 仏師快慶と石清水八幡宮
刊行年:2011/07
データ:日本宗教文化
史
研究 15-1 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)