日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2565件中[2281-2300]
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2281. 中野 孝次 平安朝のメートレスたち.-『枕草子』の価値意識
刊行年:1977/11
データ:
国文学
解釈と鑑賞
42-13 至文堂 清少納言の眼
2282. 中野 沙惠 伊藤博之著『西行・芭蕉の詩学』
刊行年:2001/05
データ:
国文学
解釈と鑑賞
66-5 至文堂 新刊紹介
2283. 中野 貴文 中世.-旅する女たち
刊行年:2006/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞
71-12 至文堂 時代のヒロイン
2284. 中野 尊正 人文地理学より見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:
国文学
解釈と鑑賞
28-5 至文堂 社会
2285. 中野 猛 十訓抄.-その説話文学中の地位を中心として
刊行年:1965/02
データ:
国文学
解釈と鑑賞
30-2 至文堂 説話の面白さ、新しいテーマ、問題点をさぐる
2286. 中嶋 尚 『和泉式部日記』.-繊細な心の移ろい
刊行年:1997/05
データ:
国文学
解釈と鑑賞
62-5 至文堂
2287. 永島 福太郎 奈良の芸能.-その歴史
刊行年:1965/04
データ:
国文学
解釈と鑑賞
30-5 至文堂
2288. 中田 剛直 道綱母
刊行年:1954/07
データ:
国文学
解釈と鑑賞
19-7 至文堂
2289. 中田 剛直 竹取物語の諸本
刊行年:1958/02
データ:
国文学
解釈と鑑賞
23-2 至文堂
2290. 中田 武司 三代集と歌壇
刊行年:1985/01
データ:
国文学
解釈と鑑賞
50-1 至文堂 八代集をめぐる諸相
2291. 中田 武司 伊勢
刊行年:1986/11
データ:
国文学
解釈と鑑賞
51-11 至文堂 和歌の才女たち 和歌
2292. 中田 武司 源氏物語の風土
刊行年:2000/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞
65-12 至文堂 源氏物語の世界
2293. 中田 武司 長谷章久博士と“文学と風土”研究
刊行年:2002/02
データ:
国文学
解釈と鑑賞
67-2 至文堂 「古典文学と旅・風土」研究の先駆者
2294. 中田 武司 古典注釈
刊行年:2002/09
データ:
国文学
解釈と鑑賞
67-9 至文堂 宣長の思想と文学
2295. 中田 祝夫 貴族時代(後期)の日本語.-平安時代の国語
刊行年:1954/10
データ:
国文学
解釈と鑑賞
19-10 至文堂
2296. 中田 祝夫 国語学
刊行年:1957/05
データ:
国文学
解釈と鑑賞
22-5 至文堂 どんな新しい研究領域があるか
2297. 中川 博夫 鹿島の宗教文化圏.-和歌をめぐって
刊行年:2002/11
データ:
国文学
解釈と鑑賞
67-11 至文堂 中世の東国文化圏
2298. 中川 裕 アイヌ語にくわわった日本語
刊行年:2005/01
データ:
国文学
解釈と鑑賞
70-1 至文堂 「外行」語-ソトへ出た日本語
2299. 中川 幸廣 近畿の相聞.-巻十一・十二を中心に
刊行年:1971/10
データ:
国文学
解釈と鑑賞
36-11 至文堂 相聞の抒情
2300. 長坂 成行 前記軍記物語研究の軌跡と課題
刊行年:1988/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞
53-13 至文堂 研究のための手引き