日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[2301-2320]
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2301. 藤井 由紀子 中世法隆寺と聖徳太子関連
伝承
の再生.-法隆寺僧顕真と調子丸、法華山寺僧慶政と太子御影
刊行年:1997/12
データ:『日本古代中世の政治と文化』 吉川弘文館
2302. 福島 好和 『播磨国風土記』と記紀
伝承
.-とくに大帯日子命(景行天皇)の記述の比較を中心に
刊行年:1997/03
データ:関西学院史学 24 関西学院大学文学部史学科
2303. 平野 孝國 日本神話の
伝承
と形成.-神と神を顕す者の系譜とその構造(上)
刊行年:1993/06
データ:神道宗教 151 神道宗教学会 皇祖|事代主
2304. 平野 孝國 日本神話の
伝承
と形成.-神と神を顕す者の系譜とその構造(上)(中)
刊行年:1993/062005/10
データ:神道宗教 151|199・200 神道宗教学会
2305. 真壁 俊信 序|『天神縁起』詞書への試論|天拝山
伝承
の発生|菅原道真の左遷|土佐『天神縁起』への感想
刊行年:1998/12
データ:『天神縁起の基礎的研究』 続群書類従完成会
2306. 日置 孝次郎 八戸のクジラ石「八戸太郎」
伝承
の考察.-ナマハゲ、三湖伝説、八戸の三社との関連
刊行年:2002/
データ:産業文化研究 11 八戸大学産業文化研究所
2307. 原島 礼二 上毛野「
伝承
」採用の条件.-七世紀後半の上毛野氏の地位から
刊行年:1961/04
データ:日本歴史 154 吉川弘文館
2308. 原田 行造 霊異記説話の成立をめぐる諸問題.-類話の発生と
伝承
、伝播についての研究
刊行年:1969/12
データ:金沢大学教育学部紀要(人文科学・社会科学・教育科学編) 18 金沢大学教育学部
2309. 林部 均 飛鳥浄御原宮の庭と朝堂・朝庭.-
伝承
飛鳥板蓋宮跡の空間構造
刊行年:1998/11
データ:ヒストリア 162 大阪歴史学会 研究ノート 古代宮都形成過程の研究
2310. 林部 均
伝承
飛鳥板蓋宮跡Ⅲ期の構造と変遷.-後飛鳥岡本宮から飛鳥浄御原宮へ
刊行年:2005/12
データ:『飛鳥文化財論攷』 納谷守幸氏追悼論文集刊行会
2311. 畑井 弘
伝承
史・景行纂奪王朝成立史序説.-『日本書記』辛酉年架上の二・三の記事について
刊行年:1994/03
データ:甲南大学紀要文学編 90 甲南大学
2312. 本郷 真紹 新川登亀男著『日本古代文化史の構想-祖父殴打
伝承
を読む』(歴史学叢書)
刊行年:1995/04
データ:史学雑誌 104-4 山川出版社 新刊紹介
2313. 本田 義寿 「軽太子と衣通王」(古事記)の
伝承
.-その芸能的側面に関する覚え書
刊行年:1978/12
データ:奈良大学紀要 7 奈良大学
2314. 牧野 正文 崇神紀・出雲振根
伝承
における「時人」歌謡の機能.-景行紀との比較を通して
刊行年:1990/03
データ:国学院大学大学院紀要(文学研究科) 21 国学院大学大学院 古事記|日本書紀
2315. 増尾 伸一郎 〈聖徳太子片岡山遊行
伝承
〉考.-尸解仙と大原史氏との関係をめぐって
刊行年:2008/03
データ:アリーナ 5 人間社
2316. 根岸 英之 町おこしの中の田村麻呂
伝承
.-福島県田村郡大越町の〝鬼おこしフェアー〟
刊行年:1993/09
データ:信濃 45-9 信濃史学会
2317. 山口 敦史 仏教東漸と阿育王
伝承
.-日本霊異記上巻第五縁〈吉野寺縁起〉の思想
刊行年:1994/10
データ:日本文学 43-10 日本文学協会
2318. 山内 利秋|加藤 里美 画像資料の電子情報化におけるスキルの
伝承
と応用的活用に関わる技術の対応について
刊行年:2008/03
データ:国学院大学日本文化研究所紀要 100 国学院大学日本文化研究所
2319. 女鹿 潤哉 仁徳紀「田道」
伝承
と角塚古墳.-東北地方北半の独自性を中心とする小考
刊行年:1999/10
データ:弘前大学国史研究 107 弘前大学国史研究会
2320. 宮本 毅|成澤 勝|大場 司|長瀬 敏郎|谷口 宏充 民俗
伝承
中に残された白頭山10世紀噴火
刊行年:2001/06
データ:『地球惑星科学関連学会合同大会予稿集』 2001年 地球惑星科学関連学会