日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2301-2320]
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2301. 青木 洋志 多氏における、舞の家としての形成と秘曲の成立
刊行年:2001/11
データ:『中世音楽
史
論叢』 和泉書院
2302. 青木 美智男 知多半島
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 中部 塩を焼く半島|常滑焼
2303. 青柳 重美 最上川西岸流域と白鳥氏
刊行年:1989/12
データ:山形県地域
史
研究 15 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2304. 青柳 重美 『性山公治家記録』にみる天正二年の最上家内紛について
刊行年:1992/12
データ:山形県地域
史
研究 17 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2305. 青柳 重美 最上・白鳥両家の婚姻関係について
刊行年:1994/02
データ:山形県地域
史
研究 19 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2306. 青柳 重美 「天文本大江系図」にみる大江一族と山形盆地の永正時代
刊行年:1996/03
データ:山形県地域
史
研究 21 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2307. 青柳 重美 斯波兼頼の山形入部について(一)(二)
刊行年:1997/02|1998/02
データ:山形県地域
史
研究 22|23 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2308. 木村 茂光 中世後期における農業生産の展開
刊行年:1987/03
データ:『中世
史
講座』 2 学生社 日本古代・中世畠作
史
の研究
2309. 木村 鐵次郎 青森県の考古学.-昭和20年代
刊行年:2007/02
データ:青森県
史
だより 15 青森県環境生活部県民生活文化課県
史
編さんグループ
2310. 桑山 浩然 桜町上皇女房奉書
刊行年:1995/10
データ:年報三田中世
史
研究 2 三田中世
史
研究会 原本の魅力(二)
2311. 桑山 浩然 紙背に「抄物」のある文書・余聞
刊行年:1998/10
データ:年報三田中世
史
研究 5 三田中世
史
研究会 原本の魅力(五)
2312. 桑山 浩然 古記録の断簡二種
刊行年:1999/10
データ:年報三田中世
史
研究 6 三田中世
史
研究会 原本の魅力(六)
2313. 桑山 浩然 活字本と書写本.-永享行幸記の平仮名本と片仮名本
刊行年:2000/10
データ:年報三田中世
史
研究 7 三田中世
史
研究会 原本の魅力(七)
2314. 黒坂 周平 東山道
刊行年:1989/03
データ:『長野県
史
』 通
史
編1 長野県
史
刊行会 東山道の実証的研究
2315. 黒崎 直 農耕文化の受容と発展|弥生・古墳時代の生活
刊行年:1994/07
データ:『体系日本
史
叢書』 15 山川出版社
2316. 黒田 俊雄 時代区分と文化の特質
刊行年:1962/04
データ:『講座日本文化
史
』 3 三一書房
2317. 黒田 日出男 村人の姿
刊行年:1994/07
データ:『体系日本
史
叢書』 15 山川出版社
2318. 黒田 弘子 中世後期の村の女たち
刊行年:1990/06
データ:『日本女性生活
史
』 2 東京大学出版会
2319. 栗原 朋信 日・隋交渉の一側面.-いわゆる国書問題の再考察
刊行年:1969/11
データ:『中国古代
史
研究』 第三 吉川弘文館 上代日本対外関係の研究
2320. 栗原 朋信 上代の対外関係
刊行年:1978/08
データ:『体系日本
史
叢書』 5 山川出版社