日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[2321-2340]
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2321. 松尾 光 物部氏の研究.-饒速日命の降臨
伝承
と『先代旧事本紀』の謎
刊行年:2002/06
データ:別冊歴史読本 27-17 新人物往来社 古代の豪族と社会
2322. 三宅 徹誠 金剛寺蔵保延四年写本より見た日本における『無量寿経優婆提舎願生偈註』の
伝承
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線-シンポジウム講演資料集成-』 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2008年度国際シンポジウム 漢訳仏典研究の清時代
2323. 松山 充宏 越中渡辺党の中世-神通川水系に広がる
伝承
|本法寺「絹本著色法華曼陀羅図」裏書
刊行年:2012/03
データ:『日本海文化研究』 富山市教育委員会
2324. 真鍋 俊照 請雨経法とその図像義軌の
伝承
について.-新史料「定真本」周辺の一考察
刊行年:1970/03
データ:印度学仏教学研究 18-2 日本印度学仏教学会
2325. 松前 健(報告)∥伊藤 清司|上田 正昭|大林 太良|森 浩一|吉田 敦彦 日本神話の
伝承
者
刊行年:1975/04
データ:『シンポジウム日本の神話』 5 学生社
2326. 松村 武雄 古語拾遺の検討(全体としての性質|特異
伝承
の様態・性質|この文献の資料性)
刊行年:1954/03
データ:『日本神話の研究』 1 培風館 研究資料としての古文献の考察
2327. 松村 武雄 神道五部書の検討(僞書性の考察|採り得べき
伝承
|これ等の文献の資料性)
刊行年:1954/03
データ:『日本神話の研究』 1 培風館 研究資料としての古文献の考察
2328. 松倉 文比古 『日本書紀』履中天皇紀と神祇
伝承
(一).-履中紀三年十一月辛未条を中心として
刊行年:2010/11
データ:龍谷史壇 132 龍谷大学史学会
2329. 松下 正和 猟犬
伝承
とミヤケ|紅草と紺の鳥、中臣藍連氏|播磨産の薬物|木材の供給地、播磨
刊行年:2007/03
データ:『風土記からみる古代の播磨』 神戸新聞総合出版センター 動植物とのかかわり
2330. 二本松 泰子 下毛野氏の鷹術
伝承
.-山城国乙訓郡調子家所蔵の鷹書を手がかりに
刊行年:2008/08
データ:立命館文学 607 立命館大学人文学会
2331. 田中 卓 出雲荒神谷・加茂岩倉は国譲りの遺跡か.-〝古典
伝承
〟の信憑性を検証する
刊行年:1997/02
データ:日本 47-2
2332. 高柳 俊一 光は東方から (Lux ex Oriente).-秋山学『ハンガリーのギリシア・カトリック教会-
伝承
と展望-』
刊行年:2010/12
データ:創文 537 創文社
2333. 高橋 貢 「羅羅事」と「玄奘三蔵心経事」をめぐって|打聞集の説話
伝承
の問題|金剛輪寺を訪れて
刊行年:1971/08
データ:『打聞集 研究と本文』 笠間書院
2334. 高橋 貢 志村有弘著『説話文学の構想と
伝承
』|黒部通善著『説話の生成と変容についての研究』
刊行年:1983/06
データ:説話文学研究 18 説話文学会 新刊紹介
2335. 陣野 英則 『源氏物語』と唐代伝奇の〈語り〉と〈書く〉こと.-物語
伝承
の仮構の方法
刊行年:2004/01
データ:『交錯する古代』 勉誠出版
2336. 中前 正志 逵日出典氏講演「諸縁起にみる八幡神顕現
伝承
とその変遷」付同氏著『八幡宮寺成立史の研究』紹介
刊行年:2004/03
データ:仏教文学 28 仏教文学研究会
2337. 寺田 恵子 古事記〈若日下部王求婚
伝承
〉小考.-「背日幸行」の解釈を中心に
刊行年:1993/12
データ:『上代文学の諸相』 塙書房
2338. 塚口 義信 『釈日本紀』所載の「上宮記一云」について.-
伝承
荷担者の問題を中心として
刊行年:1982/11
データ:堺女子短期大学紀要 18
2339. 塚口 義信 初期大和政権とオホビコの
伝承
.-稲荷山古墳出土鉄剣銘の「意冨比」私見
刊行年:1987/02
データ:『日本書紀研究』 14 塙書房
2340. 塚口 義信 息長氏研究の一視点.-綴喜郡の息長氏と『記』『紀』の
伝承
刊行年:1992/07
データ:東アジアの古代文化 72 大和書房