日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2829件中[2321-2340]
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2321. 菱田 哲郎 定額寺の修理と地域社会の変動
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその周辺』 思文閣出版 Ⅱ部
2322. 樋口 健太郎 藤氏長者宣下の再検討
刊行年:2011/12
データ:古代文化 63-Ⅲ
古代学協会
中世王権の形成と摂関家
2323. 樋口 隆康 帝王陵.-わが国古墳の発生と御陵に関連して
刊行年:1958/05
データ:古代文化 2-5
古代学協会
京都支部内古代文化研究会
2324. 林 陸朗 前期摂関期に於ける土地政策.-元慶官田の成立事情
刊行年:1965/06
データ:『摂関時代史の研究』 吉川弘文館 政治史の諸相 上代政治社会の研究
2325. 林田 正男 筑紫館と遣外使の歌
刊行年:1990/08
データ:古代文化 42-8
古代学協会
2326. 濵田 竜彦 山陰地方における弥生時代集落の立地と動態.-大山山麓・中海南東岸地域を中心に
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ
古代学協会
2327. 林 博道|栗本 政志 近江国府関連官衙跡の調査.-大津市瀬田野畑遺跡の調査概要
刊行年:1983/01
データ:古代文化 35-1
古代学協会
勢多庄故地だが関説なし
2328. 長谷山 彰 平安時代裁判手続の一側面.-怠状・過状の文書機能を中心として
刊行年:1986/12
データ:古代文化 38-12
古代学協会
律令外古代法の研究
2329. 服部 旦 岐美神話の伝承
刊行年:1972/03
データ:古代文化 24-3
古代学協会
日本神話Ⅱ(日本文学研究資料叢書)
2330. 乗松 真也 弥生時代中期のおける漁業システムの変革と『高地性集落』
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ
古代学協会
2331. 乗安 和二三 平安時代後期の瓦に関する覚書.-栗栖野瓦窯跡出土の軒丸瓦をめぐって
刊行年:1979/03
データ:『日本古代学論集』
古代学協会
2332. 萩原 恭一 房総半島における埴輪の波及と展開
刊行年:2008/06
データ:古代文化 60-Ⅰ
古代学協会
2333. 端野 晋平 無文土器文化からの影響.-松菊里文化と弥生文化の形成
刊行年:2009/09
データ:古代文化 61-Ⅱ
古代学協会
2334. 本澤 愼輔 12世紀平泉の都市景観の復元.-現在の地形景観と発掘調査成果をもとに
刊行年:1993/09
データ:古代文化 45-9
古代学協会
2335. 本田 秀樹 対馬・金田城
刊行年:1995/11
データ:古代文化 47-11
古代学協会
2336. 前田 潮 近年のオホーツク文化研究
刊行年:1967/11
データ:古代文化 19-5
古代学協会
2337. 槙野 廣造 長保二年人名辞典(第二部 一般男子)(1)~(16).-〝平安朝日記に記述されたる人物の研究〟
刊行年:1982/01-1986/01
データ:古代文化 34-1~38-1
古代学協会
平安人名辞典-長保二年
2338. 禰冝田 佳男 遺物組成からみた高地性集落の諸類型
刊行年:2002/04
データ:古代文化 54-4
古代学協会
2339. 根立 研介 承和期の乾漆併用木彫像とその後の展開
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその周辺』 思文閣出版 Ⅱ部
2340. 野口 孝子 平安時代における枇杷第の伝領について(上)(下)
刊行年:1981/07|81/08
データ:古代文化 33-7|8
古代学協会
藤原道長 平安京の邸第