日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2321-2340]
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2321. 黒板 伸夫 摂関時代における「権官」の性格.-納言と弁官の正・権を中心として
刊行年:1978/09
データ:『古代
史
論叢』 下 吉川弘文館 摂関時代
史
論集
2322. 工藤 美和子 院政期の浄土信仰.-鳥羽上皇関連の願文を中心に
刊行年:2010/05
データ:日本宗教文化
史
研究 14-1 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2323. 国守 進 東大寺の再建と周防国
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 中国 東大寺造営料国
2324. 草野 靖 唐律にみえる私賤民奴婢・部曲に就いての一考察
刊行年:1957/07
データ:『九州大学東洋
史
論叢』 九州大学文学部東洋
史
研究室
2325. 金 達寿 明日香の渡来人
刊行年:1974/08
データ:『明日香村
史
』 上 明日香村
史
刊行会 論説・随想編
2326. 木村 誠 新羅の禄邑制度.-国家権力と村落支配をめぐる諸問題
刊行年:1973/07
データ:朝鮮
史
研究会会報 33 朝鮮
史
研究会 例会報告 九月例会 報告∥関東部会 1972年
2327. 喜多野 清一 同族における系譜関係の意味
刊行年:1961/03
データ:九州文化
史
研究所紀要 8・9 九州大学九州文化
史
研究所
2328. 北畠 教爾 溝延城について
刊行年:1990/09
データ:西村山地域
史
の研究 8 西村山地域
史
研究会 第八回談話会
2329. 北原 薫 唐代敦煌県の論決せる笞杖刑文書二種(上).-開元十四年(0726)理欠馬社銭牒案と総章二年(0669)伝馬坊帳案について
刊行年:1975/-
データ:中国前近代
史
研究 1 前近代
史
研究会 未完。この雑誌奥付無
2330. 北原 進
史
料調査の方法(文献
史
料)
刊行年:1975/11
データ:『地方
史
マニュアル』 10 柏書房
2331. 喜田 貞吉 日本民族の構成
刊行年:1938/03
データ:『日本文化
史
大系』 1 誠文堂新光社 喜田貞吉著作集8民族
史
の研究
2332. 喜田 新六 類聚国
史
の編纂について
刊行年:1939/05
データ:『本邦
史
学
史
論叢』 上 冨山房
2333. 北島 正元|杉山 博|永原 慶二|中川 成夫 産業発展の諸条件(歴
史
的・社会的条件)
刊行年:1961/01
データ:『日本産業
史
大系』 1 東京大学出版会 分担明記なし
2334. 菊池 英夫 北朝軍制に於ける所謂郷兵に就いて
刊行年:1957/07
データ:『九州大学東洋
史
論叢』 九州大学文学部東洋
史
研究室
2335. 菊地 勇次郎 鎌倉仏教(鎌倉仏教の誕生とその発展〈浄土宗〉)
刊行年:1964/11
データ:『体系日本
史
叢書』 18 山川出版社
2336. 菊地 勇次郎 神仏の結合について.-更級日記の場合
刊行年:1969/07
データ:『日本宗教
史
研究』 3 法蔵館
2337. 岸 俊男 元明太上天皇の崩御.-八世紀における皇権の所在
刊行年:1965/10
データ:『古代
史
講座』 11 学生社 固関 日本古代政治
史
研究
2338. 岸 俊男 雑集、楽毅論、東大寺献物帳、大倭国正税帳断簡、東大寺封戸処分勅書、僧鑒真状、僧道鏡牒
刊行年:1973/08
データ:『奈良市
史
』 書跡編 吉川弘文館
2339. 岸 俊男 古代(2)-飛鳥の世紀|古代(3)-古京の飛鳥
刊行年:1974/08
データ:『明日香村
史
』 上 明日香村
史
刊行会 歴
史
編
2340. 岸 俊男 解説
刊行年:1981/10
データ:『日本
史
の研究』 第一輯下 岩波書店