日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2321-2340]
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2321. 加瀬 直弥 鎌倉幕府神祇制度
形成
の一過程.-一宮との関わりを端緒に
刊行年:2001/03
データ:国学院大学大学院紀要(文学研究科) 32 国学院大学大学院
2322. 勝浦 令子 武田佐知子「古代国家の
形成
と衣服制-袴と貫頭衣-」
刊行年:1987/03
データ:法制史研究 36 創文社
2323. 勝木 言一郎 迦陵頻伽研究の展望|唐代以前の中国における共命鳥の概念
形成
刊行年:2000/12
データ:古代文化 52-12 古代学協会
2324. 勝山 清次 中世的支配体制の
形成
と諸階層.-「別名」を中心として
刊行年:1976/03
データ:日本史研究 163 日本史研究会 中世史部会共同研究報告 作手|私領
2325. 加藤 章 地方史研究協議会編『歴史と風土-南部の地域
形成
-』
刊行年:2005/08
データ:地方史研究 55-4 地方史研究協議会 書評
2326. 酒向 伸行 大威徳明王信仰の
形成
と山門.-惟喬・惟仁皇位争い譚を中心として
刊行年:1987/10
データ:御影史学論集 12 御影史学研究会 山椒太夫伝説の研究-安寿・厨子王伝承から説経節・森鴎外まで
2327. 佐々木 高明 南からの文化、北からの文化.-日本の基層文化の
形成
を考える
刊行年:2003/09
データ:『北海道の基層文化をさぐる-北から南から-』 北海道開拓記念館
2328. 清水 久夫 中世辺境農民の存在形態.-在家と第二次的名の
形成
刊行年:1976/01
データ:法政史論 3 法政史論編集委員会
2329. 清水 眞澄 『平家物語』と醍醐寺.-灌頂巻の阿波内侍像の
形成
をめぐって
刊行年:1991/03
データ:軍記と語り物 27 軍記・語り物研究会
2330. 志村 士郎|及川 道之 文芸風土の
形成
と展開.-「越(こし)」の場合
刊行年:1988/11
データ:秋草学園短期大学紀要 5
2331. 下條 信行 農耕文化の源流|弥生農耕文化の進展|弥生社会の
形成
|広域政治社会の成立
刊行年:1989/08
データ:『古代史復元』 4 講談社 瑞穂の国の成立
2332. 島田 誠 ローマ帝政初期における過去の記憶の
形成
と「記憶の断罪」について
刊行年:2009/03
データ:学習院大学文学部研究年報 55 学習院大学文学部
2333. 柴 佳世乃 中世説話集に描かれた和泉式部.-「くらきより」歌の受容と説話
形成
刊行年:1995/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-8 至文堂 和泉式部の実像・虚像
2334. 芝池 信幸 日本古代国家
形成
史論に関する諸前提.-研究ノートあるいは覚書その1
刊行年:1995/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 8 滋賀県文化財保護協会
2335. 志田 諄一 常陸国風土記の世界|夜刀の神の謎と律令国家の
形成
刊行年:1990/12
データ:常陽芸文 91 常陽藝文センター
2336. 志立 正知 『平家物語』屋代本の
形成
過程に関する試論.-平家都落記事をめぐって
刊行年:2000/02
データ:日本文学 49-2 日本文学協会
2337. 佐藤 雄基 日本中世における本所裁判権の
形成
.-高野山領荘園を中心にして
刊行年:2011/12
データ:人民の歴史学 190 東京歴史科学研究会
2338. 佐藤 敏幸 律令国家
形成
期の陸奥国牡鹿地方(1).-古代牡鹿地方の土器様式
刊行年:2003/05
データ:宮城考古学 5 宮城県考古学会
2339. 佐藤 敏幸 律令国家
形成
期の陸奥国牡鹿地方(2).-古代牡鹿地方の歴史動向
刊行年:2004/05
データ:宮城考古学 6 宮城県考古学会
2340. 笹生 衛 中世香取社領の
形成
.-古代集落の変遷と信仰の視点から
刊行年:2006/06
データ:『鎌倉時代の考古学』 高志書院 村と荘園