日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3179件中[2321-2340]
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2321. 山田 利博 死に続ける女・葵上.-その機能的側面からのアプローチ
刊行年:1994/10
データ:国文学研究 114 早稲田大学国文学会
源氏物語
の構造研究
2322. 山田 利博 朱雀院は最後に笑ったか.-「負け馬」説の再検討
刊行年:1998/03
データ:宮﨑大学教育学部紀要(人文科学) 84
源氏物語
の構造研究
2323. 堀 淳一 琵琶弾く貴人の帰還.-紅葉賀巻から宿木巻へ
刊行年:2009/12
データ:『王朝文学と音楽』 竹林舎
源氏物語
と音楽
2324. 藤本 勝義
源氏物語
と陰陽道信仰.-天変地異、占・祓等をめぐって
刊行年:1987/11
データ:青山学院女子短大紀要 41
源氏物語
の想像力-史実と虚構-
2325. 藤本 勝義 藤原道長の「物の怪」観.-「御堂関白記」と「小右記」等との記事比較を通して
刊行年:1989/11
データ:青山学院女子短期大学紀要 43
源氏物語
の〈物の怪〉-文学と記録の狭間-
2326. 藤本 勝義 大鏡に於ける「物の怪」の方法と意義.-栄花物語との叙述比較を通して
刊行年:1990/11
データ:青山学院女子短期大学紀要 44
源氏物語
の〈物の怪〉-文学と記録の狭間-
2327. 藤本 勝義 平安朝の物の怪の様態.-「小右記」の記事を中心に
刊行年:1993/12
データ:青山学院女子短大紀要 47
源氏物語
の〈物の怪〉-文学と記録の狭間-
2328. 藤本 孝一 写本から版本へ
刊行年:2008/12
データ:鴨東通信 72 思文閣出版
源氏物語
千年紀・古典再生に向けて〈第六回〉
2329. 藤井 貞和 異界と生活世界
刊行年:1989/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 34-10 学燈社 文学空間としての平安京
2330. 服藤 早苗 三日夜餅.-平安王朝貴族の婚姻儀礼の餅
刊行年:2006/12
データ:むらさき 43 武蔵野書院
源氏物語
講演
2331. 福永 進 冷泉立太子と藤壺立后
刊行年:2015/01
データ:文学(隔月刊) 16-1 岩波書店
2332. 日向 一雅 『伊勢物語』「東下り」をめぐって
刊行年:1991/01
データ:日本文学 日本文学協会 左遷|流罪
源氏物語
の準拠と話型
2333. 増田 繁夫 山脇毅
刊行年:2007/12
データ:むらさき 44 武蔵野書院
源氏物語
を伝えた人々Ⅷ
2334. 増田 繁夫 末摘花の窮乏生活
刊行年:2008/06
データ:礫 260 礫の会
源氏物語
特集
2335. 増淵 勝一 本朝麗藻を読む
刊行年:1989/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 34-10 学燈社 新しい読解を探る
2336. 又江 啓恵 「白き扇」小感
刊行年:2004/04
データ:礫 210 礫の会
源氏物語
五題
2337. 野口 元大 歌の表現性
刊行年:2004/04
データ:礫 210 礫の会
源氏物語
五題
2338. 森野 正弘 明石一族における箏の琴の相承.-小一条家流との相関
刊行年:2009/12
データ:『王朝文学と音楽』 竹林舎
源氏物語
と音楽
2339. 森 正人 今昔物語集を通して
刊行年:1989/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 34-10 学燈社 後世からの逆照射
2340. 桃 裕行 家学について
刊行年:1977/07
データ:歴史公論 3-7 雄山閣出版 桃裕行著作集2上代学制論攷