日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2341-2360]
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2341. 岸 泰子 室町・戦国期における宮中御八講・懺法講の場
刊行年:2005/05
データ:日本宗教文化
史
研究 9-1 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2342. 菊池 俊彦 オホーツク文化
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 列島とその周辺
2343. 川端 善明 「今様」の世界(『梁塵秘抄』)
刊行年:1982/06
データ:『日本芸能
史
』 2 法政大学出版局
2344. 川添 昭二 鎌倉仏教(鎌倉仏教の誕生とその発展〈日蓮宗〉)
刊行年:1964/11
データ:『体系日本
史
叢書』 18 山川出版社
2345. 河地 重造 中国中世とは何か.-ヨーロッパ中世あるいは中国近世との簡単な比較
刊行年:1970/03
データ:『中国中世
史
研究』 東海大学出版会
2346. 河音 能平 中世前期村落における女性の地位.-土地台帳の世界と譲状・売券・造像銘の世界
刊行年:1982/02
データ:『日本女性
史
』 2 東京大学出版会
2347. 河音 能平 生活の変化と女性の社会的地位.-首長制的秩序から家父長制的秩序へ
刊行年:1990/06
データ:『日本女性生活
史
』 2 東京大学出版会
2348. 河音 能平|田端 泰子 第2巻 あとがき
刊行年:1990/06
データ:『日本女性生活
史
』 2 東京大学出版会
2349. 川崎 庸之 奈良仏教(仏教の伝来)
刊行年:1964/11
データ:『体系日本
史
叢書』 18 山川出版社
2350. 川崎 庸之|笠原 一男 まえがき
刊行年:1964/11
データ:『体系日本
史
叢書』 18 山川出版社
2351. 川崎 利夫 西村山地域の原始古代を考える
刊行年:1985/09
データ:西村山地域
史
の研究 3 西村山地域
史
研究会 第三回総会特別講演
2352. 川崎 利夫 ウルムチ・敦煌歴
史
の旅
刊行年:1998/02
データ:山形県地域
史
研究 23 山形県地域
史
研究協議会 会員のひろば 遺跡の旅
2353. イムレ・ガランボス∥翻訳:岡田 一祐 写本の実態から見た字書記述.-会意文字を例として
刊行年:2012/11
データ:『漢字字体
史
研究』 勉誠出版 字体
史
研究の方法
2354. 川合 安 沈約の地方政治改革論.-魏晋朝の封建論と関連して
刊行年:1995/12
データ:『中国中世
史
研究』 続編 京都大学学術出版会 貴族制
2355. 川合 康 中世前期の土地所有(荘郷地頭制の展開-戦争と土地所有)
刊行年:2002/03
データ:『新体系日本
史
』 2 山川出版社 中世
2356. 川勝 政太郎 石造美術
刊行年:1974/08
データ:『明日香村
史
』 上 明日香村
史
刊行会 考古・美術編
2357. 川上 淳 クナシリ・メナシの戦い
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 北海道
2358. 神宮 滋 鷹商田中清六、出羽戸沢氏に出入りす
刊行年:2007/02
データ:山形県地域
史
研究 32 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2359. 神宮 滋 鳥海山縁起考.-新発掘の「和讃縁起」を軸に
刊行年:2009/02
データ:山形県地域
史
研究 34 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2360. 神谷 正義 村落調査の基礎-準備と予備知識(地質・土壌・地形〈水田跡と畑跡の発掘〉)
刊行年:1993/02
データ:『日本村落
史
講座』 9 雄山閣出版