日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3008件中[2341-2360]
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2341. 金子 義夫 古事記に於ける「成神」「生神」について
刊行年:1943/05
データ:国学 12 日本大学
国文
学会
2342. 小泉 道 「将門記」訓読稿
刊行年:1977/09
データ:愛文 13 愛媛大学文理学部国語
国文
研究会
2343. 康 米那 日本と朝鮮の王朝文学.-時代思想と女流文学のかかわり
刊行年:1970/09
データ:平安朝文学研究 2-9 早稲田大学
国文
学会平安朝文学研究会
2344. 勝倉 壽一 『大鏡』師尹伝.-芳子関係記事をめぐって
刊行年:1997/07
データ:解釈 43-7 教育出版センター 国語・
国文
2345. 勝俣 隆 「波の穂を挑む」と「粟茎に弾かれて」の意図するもの.-常世国への渡航方法に関して
刊行年:1984/07
データ:愛文 20 愛媛大学文理学部国語
国文
研究会 神話
2346. 下西 善三郎 「多武峯少将物語」冒頭部試論
刊行年:1984/03
データ:金沢大学語学・文学研究 13 金沢大学教育学部国語
国文
学会
2347. 下西 善三郎 万葉七夕歌・二星逢会の表現
刊行年:1987/01
データ:金沢大学語学・文学研究 16 金沢大学教育学部国語
国文
学会
2348. 下西 善三郎 「台記」の西行、「盛衰記」の西行.-西行出家をめぐる言説・再考
刊行年:1994/07
データ:金沢大学語学・文学研究 23 金沢大学教育学部国語
国文
学会
2349. 島田 伸一郎 少名毘古那神.-その古事記における神話の意義について
刊行年:1988/02
データ:論輯 16 駒澤大学大学院
国文
学会 神話
2350. 島田 伸一郎 大山津見神.-古事記の中でのあり方に関して
刊行年:1989/02
データ:論輯 17 駒澤大学大学院
国文
学会 神話
2351. 島田 絹子 『竹取物語』における求婚難題譚の役割
刊行年:1990/03
データ:学海 6 上田女子短期大学国語
国文
学会 研究・評論
2352. 寒川 真弓 大鏡における兼家譚の性格
刊行年:1982/08
データ:愛文 18 愛媛大学文理学部国語
国文
研究会
2353. 三瓶 良男 「本朝麗藻」をめぐって.-日本人の意義と生活
刊行年:1974/12
データ:平安朝文学研究 3-6 早稲田大学
国文
学会平安朝文学研究会
2354. 塩入 秀敏 元明女帝の物思ひ.-『万葉集』和銅元年御製歌の事情
刊行年:2001/03
データ:学海 17 上田女子短期大学国語
国文
学会 元明即位
2355. 佐藤 正光 唐詩は漢詩?.-ことばと思考の文化位相
刊行年:2009/01
データ:学芸国語
国文
学 41 東京学芸大学国語
国文
学会
2356. 佐竹 美穂 記紀における「池」.-『常陸国風土記』との記述の比較
刊行年:2010/06
データ:都大論究 47 東京都立大学国語
国文
学会
2357. 佐藤 寛 風俗歌話
刊行年:1893/09
データ:皇典講究所講演 110 皇典講究所
国文
論纂
2358. 五島 和代 伊周と文芸
刊行年:1969/09
データ:香椎潟 15 福岡女子大学
国文
学会
2359. 酒井 みさを 上東門院の研究(その1)~(その3)
刊行年:1969/12-1974/12
データ:平安朝文学研究 2-8~3-6 早稲田大学
国文
学会平安朝文学研究会
2360. 斎藤 英喜 大祓儀礼と伊勢神宮祭祀.-「天照らし坐す大神の神教へ」をめぐって
刊行年:1995/03
データ:語文 91 日本大学
国文
学会