日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2341-2360]
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2341. 佐藤 和彦 在地領主制の
形成
と展開.-紀伊国隅田庄を中心として
刊行年:1968/11
データ:史観 78 早稲田大学史学会
2342. 小谷 博泰 祝詞・宣命の共通用語とその解釈.-延喜式祝詞の
形成
に関して
刊行年:1978/08
データ:国文 研究と教育 2 奈良教育大学国文学会 木簡と宣命の国語学的研究
2343. 小妻 典文 法然上人と親鸞聖人との出あい.-回心の体験と教学の
形成
刊行年:2000/07
データ:同朋仏教 36
2344. 小寺 敦 先秦時代「譲」考.-君位継承理念の
形成
過程
刊行年:2010/10
データ:歴史学研究 871 青木書店
2345. 後藤 健 新疆ウイグル地区における地域文化の
形成
.-天山山脈山麓地域を中心として
刊行年:2007/03
データ:『中国シルクロードの変遷』 雄山閣 西北地域の文化
2346. 阪下 圭八 神功皇后伝説の
形成
.-八十島祭との関連において
刊行年:1969/04
データ:文学 37-4 岩波書店 八十嶋祭
2347. 坂井 秀弥 庁と柵と館、集落と屋敷.-東国古代遺跡にみる館の
形成
刊行年:2006/01
データ:『古代末期から中世前期の居館と宗教-衣川遺跡群と長者ヶ原廃寺-』資料集 岩手考古学会 講演
2348. 坂上 康俊 西海道(律令国家の
形成
と西海道|平安時代の西海道)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
2349. 佐伯 有清 歴史科学協議会編『日本原始共産制社会と国家の
形成
』
刊行年:1972/07/03
データ:日本読書新聞
2350. 齋 東方 隋唐環島文化の
形成
と展開.-朝陽隋唐墓研究を中心として
刊行年:2003/01
データ:『東アジアと『半島空間』-山東半島と遼東半島-』 思文閣出版
2351. 近藤 浩一 新羅の国家
形成
と朝鮮半島東北地域.-秦氏の故郷を探る
刊行年:2011/03
データ:京都産業大学日本文化研究所紀要 16 京都産業大学日本文化研究所
2352. 駒木 敏 古代歌謡におけるウタとカタリ.-神語歌
形成
への見わたし
刊行年:1978/11
データ:日本文学 27-11 日本文学協会
2353. 五味 文彦 『明月記』の書写とその利用|九条家と定家|藤原定家の写本
形成
刊行年:2000/07
データ:『明月記の史料学』 青史出版
2354. 小林 秀 中世都市山田の
形成
とその特質.-屋敷売券を手がかりに
刊行年:2007/09
データ:『都市をつなぐ』 新人物往来社
2355. 小林 義孝 五輪塔の成因・
形成
・日本展開.-Saito Printにみる斎藤彦松氏の到達点
刊行年:2003/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅲ-2 立命館大学考古学論集刊行会
2356. 後藤 宗俊|讃岐 和夫 豊後国中枢の
形成
.-地蔵原遺跡と豊後国府・国分寺
刊行年:1985/12
データ:えとのす 29 新日本教育図書
2357. 小西 瑞恵 河内源氏の
形成
と展開.-河内国石川荘を中心に
刊行年:1981/03
データ:大阪樟蔭女子大学論集 18
2358. 小林 淳一 ピーボディー・エセックス博物館の日本コレクション
形成
.-船長たちとモースの持ち帰った「もの」
刊行年:2011/01
データ:『小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明』 同成社 日本研究と日本コレクション
2359. 加藤 謙吉 白石太一郎著『古墳とヤマト政権』.-考古学の世界からみた古代の国家
形成
刊行年:2000/01
データ:歴博 98 国立歴史民俗博物館 書評
2360. 青山 英夫 室町幕府守護の領国
形成
とその限界.-播磨国守護赤松氏を中心として
刊行年:1969/10
データ:上智史学 14 上智大学史学会