日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2361-2380]
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2361. 亀田 隆之 律令国家による用水支配の成立とその性質|八世紀を中心とする土地の種類とその利用耕営の状態|八世紀を中心とする作物と養蚕|地割|八世紀を中心とする農具の利用と施肥|度量衡の成立と内容|牧畜
刊行年:1964/12
データ:『体系日本
史
叢書』 10 山川出版社
2362. 金子 拓 戦国大名小野寺氏旧臣文書群について
刊行年:2008/12
データ:東北中世
史
研究会会報 18 東北中世
史
研究会 報告要旨
2363. 門脇 禎二 時代区分と文化の特質
刊行年:1962/02
データ:『講座日本文化
史
』 2 三一書房
2364. 門脇 禎二 序論
刊行年:1970/04
データ:『講座日本
史
』 1 東京大学出版会
2365. 門脇 禎二 飛鳥の亀石
刊行年:1974/08
データ:『明日香村
史
』 上 明日香村
史
刊行会 論説・随想編
2366. 高 寛敏 永楽一〇年、高句麗広開土王の新羅救援戦について
刊行年:1990/03
データ:朝鮮
史
研究会論文集 27 朝鮮
史
研究会(発行)|緑蔭書房(発売)
2367. 児島 恭子 山丹交易|ニヴフとウイルタ|ユーカラ
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 列島とその周辺
2368. 小嶋 芳孝 高句麗・渤海と北陸
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 列島とその周辺
2369. 加増 啓二 中世における経典と攘災.-軍記・説話・縁起と大般若経
刊行年:2011/11
データ:日本宗教文化
史
研究 15-2 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2370. 月光 善弘 密教の伝播と民俗.-東北地方における一山組織を中心として
刊行年:1986/09
データ:西村山地域
史
の研究 4 西村山地域
史
研究会 第四回総会特別講演
2371. 佐々木 潤之介 解説
刊行年:2002/05
データ:『家族
史
の方法』 吉川弘文館
2372. 清水 擴 延暦寺西塔の開発とその実態.-釈迦堂と宝幢院を中心に
刊行年:2003/11
データ:日本宗教文化
史
研究 7-2 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2373. 清水 擴 草創期延暦寺関係
史
料についての若干の検討
刊行年:2004/11
データ:日本宗教文化
史
研究 8-2 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2374. 清水 擴 円仁による延暦寺横川の開創とその実態
刊行年:2005/11
データ:日本宗教文化
史
研究 9-2 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2375. 清水 好子 王朝女流文学の形成と背景.-蜻蛉日記の場合
刊行年:1982/04
データ:『日本女性
史
』 1 東京大学出版会
2376. 清水 亮 養和元年の常陸国鹿島社惣追捕使職補任に関する一考察
刊行年:2000/03
データ:『関東地域
史
研究』 2 文献出版
2377. 下出 積與 神祇信仰と道教(中央貴族層と神祇|地方豪族層と神祇|農民層と神祇|道教流伝の意味|神仙思想の展開|日本における道教思想の性格|道士法の存在形態)
刊行年:1964/11
データ:『体系日本
史
叢書』 18 山川出版社
2378. 下出 積與 神仙思想をめぐる問題
刊行年:1969/07
データ:『日本宗教
史
研究』 3 法蔵館
2379. 島田 次郎 荘園制的〝職〟体制の解体
刊行年:1973/06
データ:『体系日本
史
叢書』 6 山川出版社
2380. 島田 隆 古代の権力機構(原始共同体における首長|氏族国家の構造と展開|律令国家の成立と構造)|中世概説(封建社会の生成|中世封建社会の構造)|中世の村落と家族|中世社会の変貌
刊行年:1965/10
データ:『体系日本
史
叢書』 8 山川出版社 大田犬丸名