日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2361-2380]
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2361. 元木 泰雄 英雄源義経とその舞台-プロローグ|歴史への登場(義経の
周辺
-生誕と成長|鎌倉における義経|義経の出立)|「武勇」と「仁義」 京における義経(義経の上洛|一ノ谷合戦|京都守護)|屋島と壇ノ浦 平氏の滅亡(義経の出撃|平氏滅亡|激闘のあと)|挙兵と没落(深まりゆく亀裂|運命の挙兵|流浪の旅路)|義経の位置-プロローグ|あとがき
刊行年:2007/02
データ:『源義経』 吉川弘文館
2362. 松山 力 はじめに|八戸とその
周辺
の大地の姿|地質のあらまし|新井田川と太平洋岸の間(古期石類を中心に)|新井田川と馬淵川の間(第三紀中新世の地層を中心に)|馬淵川の西から北への地域|台地の地質(段丘堆積物と火山灰層)|沖積地の地質|八戸の大地の歴史|おわりに
刊行年:1983/03
データ:『八戸の地質』 十和田a
2363. 関広 尚世|若杉 智宏 檜隈寺
周辺
の調査.-第155次(各調査区の概要〈第1区|第2区|第3区|第4区|第5区|第6区|第9区|第10区|第11区|第12区〉|出土遺物〈土器|金属・石製品〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(飛鳥地域等の調査)
2364. 新野 直吉 東北史伝承期の兵乱|北狄との戦い|奈良朝初期の兵乱|第二次抵抗としての兵乱へ|第二次抵抗兵乱の展開|いわゆる桓武朝征夷前半の兵乱|坂上田村麻呂征夷とその
周辺
|弘仁期綿麻呂征夷の実態|災異と兵乱|武士の兵乱へ
刊行年:1989/11
データ:『古代東北の兵乱』 吉川弘文館
2365. 出越 茂和 内水面と古代水上交通~戸水・大友遺跡群の総括に代えて(はじめに|
周辺
の地形・地質|近世国図・郡図から見た河北潟|古環境・地形の復原|海進・海退と遺跡の衰退|古代津湊の調査|古代の陸路と津|庄園と津|古代地方流通圏の形成|結び|古代鏡について)
刊行年:2003/03
データ:『石川県金沢市大友西遺跡』 Ⅲ 金沢市 執筆者明記無。本人に確認 石川考古学研究会々誌47(2004/03)
2366. 平野 卓治 文書行政とムラ(文書行政の展開|納税と文字|役所の
周辺
〈下曽我遺跡とその
周辺
|居村B遺跡とその
周辺
|印章〉)|ムラと文字(集落遺跡と文字〈宮久保遺跡|南鍛冶山遺跡|草山遺跡|鳶尾遺跡|長後上ノ原(No.372)遺跡|峯ヶ谷戸遺跡|港北ニュータウン遺跡群〉|焼印と墨書土器〈向原遺跡|中原上宿遺跡|多摩ニュータウンNo.107遺跡〉|文字の展開〈さまざまな字形|合わせ文字|則天文字|文字を書く道具〉)|ムラの祭りと文字(顔を描く土器|水辺の祭りと墨書土器〈古梅谷遺跡|多摩ニュータウンNo.107遺跡の祭祀遺構〉|まじないの記号)|仏教の浸透と文字(ムラの中の「寺」と文字〈岡上-4遺跡第2地点|藪根不動原遺跡|東耕地遺跡|宮添遺跡|愛名宮地遺跡|南鍛冶山遺跡|馬場(No.3)遺跡|後山田南遺跡〉|火葬蔵骨器と文字)
刊行年:2003/05
データ:『古代を考えるⅢ 文字との出会い-南武蔵・相模の地域社会と文字』 横浜市歴史博物館
2367. 吉田 敏弘 田図・条里図
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第二部 河出書房新社
2368. 桑原 滋郎|高野 芳宏|須賀 正美 多賀城碑の発見から真偽論争(多賀城碑の語ること|碑の発見|「壺の碑」としての多賀城碑|多賀城碑の拓本|モチーフとしての多賀城碑|明治期の碑堂造営による保護|真偽論争の高まり)|多賀城跡の発掘と碑の評価(多賀城の変遷|多賀城第Ⅰ期・Ⅱ期の年代|多賀城碑の再検討|多賀城碑
周辺
の調査|多賀城碑の評価)
刊行年:2001/03
データ:『ふるきいしぶみ-多賀城碑と日本古代の碑』展示解説書 オークコーポレーション
2369. 木村 理恵 甘樫丘東麓遺跡の調査-第157・161次(第157次調査〈検出遺構《谷の埋め立て後の遺構{土器埋設遺構SX190}》〉)|古宮遺跡の調査-第152-8次(はじめに|検出遺構|出土遺物《土器|斜行溝SD200出土土器|斜行溝SD201出土土器|東西溝SD202出土土器》|まとめ)|檜隈寺
周辺
の調査-第159次(出土遺物《石製品|鍛冶関連物》)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要-飛鳥地域等の調査
2370. 塩谷 順耳 鎌倉期の秋田(秋田平野と武士団の成長|奥州合戦と大河兼任の乱〈大河兼任の乱〉|橘公業と秋田城)|南北朝内乱と秋田(建武新政と出羽・陸奥|北奥羽の抗争|神仏と祈り〈曹洞禅の流布|庶民生活と時宗|秋田城
周辺
の寺社|熊野信仰〉)|室町・戦国期の秋田(秋田地方の城館)|織豊政権と秋田(秋田実季の転封〈実季の離秋〉)|秋田氏の領国支配と村むら(実季の領国支配|村と町の発達)
刊行年:1999/03
データ:『秋田市史』 2 秋田市
2371. 櫻井 敏雄 飛鳥・奈良時代の寺院(飛鳥時代の建築と渡来文化|朝鮮三国における仏教と寺院-仏教伝来の道|飛鳥時代の仏教建築-大陸建築様式の伝来|飛鳥・白鳳時代の建築様式-法隆寺西院の様式|奈良時代の仏教建築-南都六宗寺院の伽藍と天平様式|南都および
周辺
の古寺)|平安時代の寺院(南都寺院の造営活動と大和の寺院建築の新傾向)
刊行年:1998/12
データ:『奈良県史』 8 名著出版
2372. 小西 洋子 若山荘の成立と領有関係|宝立山・法住寺を中心とする世界(地域の概観|法住寺文書の世界|中世法住寺の宗教遺品|法住寺仁王像の勧進|川べりの大型建物-南黒丸遺跡の謎|南黒丸遺跡の
周辺
|金峰寺にのこる平安末期の仏像群|上戸気多神社と高照寺)|飯田郷から若山川流域へ|西海浦の名主たち|史料編|若山荘関係年表
刊行年:2000/10
データ:『能登最大の中世荘園 若山荘を歩く』 石川県立歴史博物館
2373. 石田 由紀子 甘樫丘東麓遺跡の調査-第151・157次(第151次調査〈出土遺物《瓦類》〉)|石神遺跡(第21次)の調査-第156次(出土遺物〈瓦類〉)|雷ギヲ山城の調査-第152-4次(はじめに|検出遺構|出土遺物〈瓦類〉|まとめ)|檜隈寺
周辺
の調査-第155次(各調査区の概要〈第7区|第8区〉|出土遺物〈瓦類〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(飛鳥地域等の調査)
2374. 石井 進 中世武士団の性格と特色-はじめに|曾我物語の世界|敵討とその
周辺
|「兵」の館をたずねて|「兵」から鎌倉武士団へ|板碑は語る|武士団とは何か|小早川の流れ(一)-鎌倉時代の歩み|l小早川の流れ(二)-南北朝・室町時代の武士団|埋もれていた戦国の城下町-朝倉氏の一乗谷|失われたもの、発見されるもの-おわりに
刊行年:1974/12
データ:『日本の歴史』 12 小学館 日本史の社会集団3中世武士団(文庫化) 石井進の世界2中世武士団
2375. 大友 幸男 日本神話とアイヌ語地名|「稲佐山」から「千早城」まで|『倭人伝』とアイヌ語地名|「部」のつく古地名|「ユーカラ」の神々|古代信仰とアイヌ語地名|狩猟採集と地名|「双子地名」の話|三陸の片仮名地名|東京
周辺
のアイヌ語地名|近畿地方のアイヌ語地名|「万葉集」にみえる古地名|「鬼」と「山姥」の地名|「河童」の語源は?
刊行年:1995/06
データ:『日本縦断アイヌ語地名散歩』 三一書房 実習編(前)
2376. 星山 晋也 七世紀の政治、文化の中心地・飛鳥とその
周辺
|高松塚古墳壁画|古墳壁画の多彩な技法-高松塚古墳と壁画|談山神社-妙楽寺の名残を伝える社殿|飛鳥の寺々と仏像-遷都後にも生れた優品|法華経二十八・観音普賢経一・無量義経三・阿弥陀経一・般若心経一|飛鳥に残る石造物-用途が忘れられた造形
刊行年:1997/04/20
データ:『週刊朝日百科』 1115 朝日新聞社
2377. 平野 卓治 古墳時代における甲冑の変遷(竪矧板革綴短甲|方形板革綴短甲|長方板革綴短甲|三角板革綴短甲|三角板鋲留短甲|横矧板鋲留短甲|衝角付冑|眉庇付冑)|ヤマト王権の軍事システム|文字資料からみる5世紀のヤマト王権|朝光寺原古墳群とその
周辺
|東国における甲冑出土古墳の諸相|埴輪にみる武人の姿|展示甲冑写真資料集
刊行年:2004/10
データ:『ヤマトとアヅマ-武具からみるヤマト王権と東国』 横浜市歴史博物館
2378. 森田 悌 大化改新前史(皇位継承|政治課題|海外交渉)|中大兄皇子とその
周辺
(中大兄皇子と皇位継承|間人皇后|大海人皇子と額田王|中大兄皇子と学問・思想)|乙巳の変と大化改新(乙巳の変|東国国司|大化改新詔(一)~(四)|風俗改廃の詔)|天智天皇朝の施策(甲子の宣|近江令|皇室制度)|天智天皇の死とその後(天智天皇の死|二つの皇統意識)
刊行年:2009/02
データ:『天智天皇と大化改新』 同成社
2379. 水沢市教育委員会社会教育課 坂上田村麻呂とアテルイ-古代東北の雄胆沢に再会|胆沢城|胆沢城の造営|府庁と官庁|官人の生活|
周辺
のムラと農民のくらし|胆沢城出土の遺物|漆紙文書|胆沢城の機構|鎮守府八幡宮|東北の古代城柵|胆沢城以後の城柵-志波城・徳丹城|古代の都|国府|郡衙|胆沢城の発掘調査-その歩み|胆沢城の研究と保存|資料の整理|胆沢城関連古代史年表
刊行年:1982/02
データ:『胆沢城展-発掘された古代の城柵跡』 水沢市教育委員会 図録
2380. 野田 只夫 畿内とその
周辺
(都市〈中世都市の発達|中世都市京都の形成|鎌倉期京都の市街地|京都における「町」の成立|法華一揆の京都支配|惣町・町組と町衆|複合門前町奈良|奈良の市街地構成|奈良の市と座商|奈良郷民の自治|堺の発達|国際貿易港=堺|堺の都市景観と富力|堺の自治組織|自由都市=堺|中世都市の景観〉)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 中世編 吉川弘文館