日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[2361-2380]
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2361. 高島 英之 矢田遺跡出土の平安期における文字資料について
刊行年:1992/03
データ:『矢田遺跡』 Ⅲ 群馬県埋蔵文化財調査事業団
2362. 高島 英之 鬼頭清明著『古代木簡の基礎的研究』
刊行年:1995/09
データ:日本歴史 568 吉川弘文館 書評と紹介
2363. 高島 英之 平川南著『墨書土器の研究』
刊行年:2001/11
データ:日本歴史 642 吉川弘文館 書評と紹介
2364. 高島 英之 奈良・平安時代に文字はどの程度広がっていたのでしょうか?
刊行年:2012/01
データ:日本歴史 764 吉川弘文館
2365. 高島 英之 はじめに|あとがき
刊行年:2012/08
データ:『出土文字資料と古代の東国』 同成社
2366. 田中 靖 一九九一年出土の木簡.-新潟・山田郷内遺跡
刊行年:1992/11
データ:木簡研究 14 木簡学会 急々如律令
2367. 田中 靖 一九九七年出土の木簡.-新潟・下ノ西遺跡
刊行年:1998/11
データ:木簡研究 20 木簡学会 出挙
2368. 田中 由紀子 古代都城における給食制度の一研究
刊行年:1994/04
データ:歴史研究 40 愛知教育大学歴史学会
2369. 谷 豊信 中国古代の紀年.-唐末までの銘文と出土地の考察
刊行年:1999/03
データ:東京国立博物館紀要 34 東京国立博物館
2370. 髙井 佳弘 上野国分寺跡出土の郡郷名押印文字瓦について
刊行年:1999/09
データ:古代 107 早稲田大学考古学会
2371. 関根 真隆 鳥草夾纈屏風(板締染めの屏風)|通天牙笏(象牙の色笏)|白牙尺(象牙の物指)白練綾大枕|玉尺八|紅牙撥鏤撥(象牙の琵琶の撥)|紅牙撥鏤棊子 紺牙撥鏤棊子(象牙の碁石)|双六頭(さいころ)|雑玉双六子(双六の石)|馬鞍|斑犀小尺(物指形の越かざり)|青斑石鼈合子(すっぽん形のふたもの)|紅牙撥鏤尺(象牙の物指)|白瑠璃碗(カットグラスの碗)|緑瑠璃十二曲長坏(色ガラスのさかづき)色氈(色毛氈)|花氈(唐草文の毛氈)
刊行年:1981/10
データ:『特別展正倉院宝物』 東京国立博物館
2372. 瀬間 正之 漢字で書かれたことば.-訓読的思惟をめぐって
刊行年:1999/05
データ:国語と国文学 76-5 至文堂
2373. 関 秀夫 東京国立博物館保管 下野国分寺の文字瓦.-寺院名瓦
刊行年:1976/02
データ:MUSEUM 299 美術出版社
2374. 須藤 宏 一九九一年出土の木簡.-兵庫・屏風遺跡
刊行年:1992/11
データ:木簡研究 14 木簡学会 急々如律令
2375. 鈴木 靖民 序にかえて.-宮久保木簡と相模古代史
刊行年:1984/12
データ:『宮久保木簡と古代の相模』 有隣堂
2376. 鈴木 靖民 神奈川県内出土の木簡
刊行年:1990/10
データ:『木簡-古代からのメッセージ-』 川崎市市民ミュージアム
2377. 鈴木 靖民 新羅の文字文化の伝播.-石神遺跡の「刀」字木簡
刊行年:2005/06
データ:日本歴史 685 吉川弘文館 史料散歩
2378. 鈴木 江利子 二〇〇六年出土の木簡.-岩手・志羅山遺跡
刊行年:2007/11
データ:木簡研究 29 木簡学会
2379. 鈴木 和子 二〇〇五年出土の木簡.-青森・十三湊遺跡
刊行年:2006/11
データ:木簡研究 28 木簡学会
2380. 鈴木 景二 文書木簡(内容・用途別木簡〈告知札|人名札|画指|禁制・制止〉)
刊行年:2003/05
データ:『日本古代木簡集成』 東京大学出版会 解説