日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2401件中[2381-2400]
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2381. 新谷 秀夫 越中
万葉
の歴史用語(位階|姓|真人|朝臣|宿禰|忌寸|守|郡司|国司|国司の定員と相当位|国司の職務|元日朝賀の儀|出挙|目|令史|四等官|参議|掾|判官|正税帳使|少納言|介|大納言|大帳使|朝集使|四度使)
刊行年:2007/09
データ:『越中
万葉
百科』 笠間書院
2382. 木本 好信 大伴家持と藤原種継の暗殺事件.-その真相と五百枝王の伊予配流
刊行年:2011/03
データ:『大伴家持研究の最前線』 高岡市
万葉
歴史館 夏季セミナー 大伴家持研究の最前線Ⅰ 奈良時代の政争と皇位継承
2383. 松尾 光 祈り
刊行年:2002/11
データ:天飛ぶ 4 奈良県立
万葉
文化館友の会 描かれた
万葉
歌4∥礫200でより詳細に論文化 遣唐使|光明皇后 古代史の謎を攻略する 奈良時代篇
2384. 松尾 光 息の緒に思ふ
刊行年:2004/07
データ:天飛ぶ 9 奈良県立
万葉
文化館友の会
万葉
歌の魅力をさぐる① 橘諸兄|大伴家持
万葉
集とその時代
2385. 松尾 光 蒔ける田・植ゑし田
刊行年:2005/11
データ:天飛ぶ 13 奈良県立
万葉
文化館友の会
万葉
歌の魅力をさぐる⑤ 新墾田|田植|苗代
万葉
集とその時代
2386. 松尾 光 ものな思ほし
刊行年:2007/10
データ:天飛ぶ 16 奈良県立
万葉
文化館友の会
万葉
歌の魅力をさぐる⑧ 大嘗祭|元明女帝|御名部皇女
万葉
集とその時代
2387. 松尾 光 朝、川を渡る
刊行年:2008/03
データ:天飛ぶ 20 奈良県立
万葉
文化館友の会
万葉
歌の魅力をさぐる⑫ 穂積皇子|高市皇子|穂積皇女
万葉
集とその時代
2388. 池田 三枝子 山部赤人の「田子の浦ゆうち出て見れば」の歌は『百人一首』の歌とどう違うのか|「咲く花の薫ふがごとく」の歌は平城京讃歌か|「麻手刈り干し布さらす東女を忘れたまふな」と詠んだ常陸娘子は農民の娘か|大伴家持はなぜ女性からの恋歌に返事しなかったのか|貧窮問答歌は古代農民の姿の実写か|志貴皇子の懽びの歌には何か別の意味が隠されているのか|「夕されば小倉の山に」の歌の作者はだれか|高橋虫麻呂の浦島伝説を詠む歌にはなぜ亀が出てこないのか|
万葉
の相聞歌にはなぜ序詞が多いのか|
万葉
の相聞歌にうわたわれる恋のマジックにはどのようなものがあるか|『
万葉
集』にはなぜたくさんの七夕歌が残されているのか|
万葉
の相聞歌はなぜ「人自・人言」を歌うものが多いのか|日本は「言霊の助くる国」だったのか|巻十四の東歌は東国の民謡か|巻十五の遣新羅使人たちは帰路になぜ寡黙になったのか|巻十五の中臣宅守と狭野弟上娘子との恋は虚構か|安積山の歌はほんとうに采女が作ったのか|穂積皇子の歌は恋の苦しさを歌うものか|複数の男性に求婚された伝説の処女たちはなぜ自殺しなければならなかったのか
刊行年:2000/10
データ:『
万葉
集101の謎』 新人物往来社
万葉
の歌をめぐる謎
2389. 木本 好信 恵美押勝の乱.-天皇権力と専権貴族との抗争
刊行年:1998/02
データ:別冊歴史読本 23-6 新人物往来社 奈良時代の人びとと政争|
万葉
時代の人びとと政争|平城京時代の人びとと政争
2390. - 国学史上の春満(解説)|春満学の形成(解説|念三記|神代聞書|歌よむ心得|
万葉
代匠記|山城国紀伊郡稲荷社境内之図|三ヶ峰麓稲荷社図|稲荷山初午の図|稲荷社初午詣図|宗門人別帳)|春満の学問(解説|職原抄(荷田春満他書入)|職原抄(荷田春満自筆訓点)|故唐律疏議|令義解箚記|古事記(荷田春満訓点書入)|日本書紀童子問 日本書紀語釈稿|日本書紀問答抄|詠草 みつの灯|
万葉
集童子問(詠草 みつの灯紙背)|古今和歌集仮名序|伊勢物語童子問 断簡|神国音義|十二支をかくして|霊祭斎詞)|江戸と春満(解説|下田師古書状|荷田春満書状|和書真偽考|偽類聚三代格考|出雲風土記考)|晩年の春満(解説|語釈草稿|
万葉
童蒙抄|続日本紀聞記|延喜式祝詞解|荷田信郷宛賀茂真淵書翰|東丸燼余(仮名日本紀))
刊行年:2012/10
データ:『国学の始祖 荷田春満』 国学院大学
2391. 猪股 靜彌 木簡は語る(一)-美濃の国のニレ|同(二)-但馬皇女病む|同(三)-軍布をメと訓む|同(四)-
万葉
のサキクサは何|同(六)-片仮名の「ツ」のルーツ|同(七)-魚の木簡あれこれ(1)|同(八)-同(2)|同(十)-どんぐり染め|同(十一)-同(二)|同(十六)-藤原宮趾出土・食品木簡(一)あわび|同(十七)-同(二)ほんだわら|同(十八)-同(三)海幸 あれこれ|同(十九)(二〇)-橘三千代の木簡(一)(二)
刊行年:1995/05-08|1995/10-12|1996/02|03|2000/07-11
データ:関西アララギ 50-5~8|50-10~12|51-2|3|55-7~11 関西アララギ発行所
万葉
雑録(1)~(4)(6)~(11)(64)~(68)
万葉
百話 木簡は語る
2392. 猪股 靜彌 古碑は語る(一)-仏足石|同(二)-
万葉
歌人・智努王|同(三)-仏足石檀主・智努王|同(四)-仏足石歌|同(五)-
万葉
集と仏足石歌|同(六)-国宝那須国造碑|同(七)-建郡の記念 多胡碑|同(八)-多胡碑 給羊の二字をめぐって|同(九)-
万葉
集と多湖碑|同(十一)-多賀城碑
刊行年:1998/04-06|11-12|1999/06-09|11
データ:関西アララギ 53-4~6|11~12|54-6~9|11 関西アララギ発行所
万葉
雑録(37)~(39)(44)(45)(51)~(54)(56)
万葉
百話 木簡は語る
2393. 上野 誠
万葉
びとの聖地観はどのようなものだったか|なぜ、額田王は三輪山の歌を詠んだのか|天武天皇は、どのような人物だったのか|吉野の六皇子の盟約では、どんな盟約をしたのか|大津皇子はなぜ謀反を起こしたのか|古代の歌語りとは、どのようなものであったか|大津皇子の物語は、どのように語り伝えられたか|有間皇子は、なぜ謀反を起こしたのか|有間皇子は、なぜ松を結んだのか|天智天皇の挽歌は、なぜ女性だけなのか|古墳文化と
万葉
挽歌は、どのように関係するか|
万葉
びとは、「死」をどのように受けとめていたか|遣唐使の渡航安全祈願は、どのようにおこなわれたのか
刊行年:2000/10
データ:『
万葉
集101の謎』 新人物往来社
万葉
の歌をめぐる謎
2394. 田中 夏陽子 越中
万葉
の植物(あかね|あし|あしつき|あやめぐさ|うのはな|うめ|おみなえし|かえ|かたかご|けい|こけ|さくら|すぎ|すげ|すすき|すみれ|すもも|たちばな|ちさ|ちちのみ|つが|つた|つばき|つまま|つるはみ|とう|なでしこ|ぬばたま|はぎ|ははそは|はり|ふじ|ほほがしわ|ほよ|まつ|も|もも|やなぎ|やまたちばな|やまぶき|ゆり|よもぎ|らん|春花・春の花|黄葉|秋の葉|初花|常初花|木立|木末|木の暗|つげおぐし|舟木|梓弓|松柏|玉|穂|藻|紅|蘰|桂)
刊行年:2007/09
データ:『越中
万葉
百科』 笠間書院
2395. 新谷 秀夫 『
万葉
集』はいつ成立したのか|『
万葉
集』という名前にはどのような意味がこめられているのか|『
万葉
集』はほんとうに日本人が書いたものなのか|『
万葉
集』は勅撰和歌集か|『
万葉
集』と『古今集』とはどう関わっているのか|なぜ平安時代に『
万葉
集』をよむことが始まったのか|藤原道長が
万葉
の訓読に携わったのはほんとうか|人麻呂はなぜ「歌聖」として信仰の対象となったのか|広瀬本の発見はなぜセンセーショナルだったのか|現在伝わる『
万葉
集』の原本はどこまでさかのぼれるのか|『
万葉
集』はなぜ国民歌集といわれるようになったか
刊行年:2000/10
データ:『
万葉
集101の謎』 新人物往来社
万葉
の成立・享受をめぐる謎
2396. 寺西 貞弘 天皇の食事はどこから調達されるのか|天皇が好んで食べたものは何か|古代の天皇もチーズを食べたのか|古代の天皇も酷暑に氷を食べたのか|
万葉
の饗宴とはどのようなものか|伊勢神宮と天皇家の関係はいつからか|天皇家は崇仏派だったのか|天武天皇はなぜ出家したのか|天皇家は仏教の普及にどうかかわったのか|天皇に名前はあったのか|天皇の妻は何人いたのか|天皇の日常を世話する采女とは何か|天皇の子どもたちはどこで育ったのか|天皇も旅行をしたのか|天皇の倫理規範は変化したのか
刊行年:1998/09
データ:『古代天皇101の謎』 新人物往来社 天皇家の生活をめぐる謎
2397. 猪股 靜彌 墓誌は語る(一)-威奈大村の墓誌をめぐって(上)|同(二)-威奈大村蔵骨器銘文|同(三)-大村蔵骨器銘文と
万葉
集|同(四)-僧道薬の墓誌|同(五)-小治田安万侶の墓誌|同(六)-三野岡麿の墓誌(上)|同(七)(八)-小野毛人墓誌(上)(下)|同(九)-三野岡麿の墓誌(下)|同(十)-壬申の乱の将軍・書根麿の墓誌|同(十一)-壬申の乱の将軍・書根麿のロマン|同(十二)-
万葉
歌人・石川年足墓誌(上)|同(十三)-国宝・石川年足墓誌(下)|同(十四)-因幡出身・徳足姫の墓誌|同(十五)-古事記編者太安萬侶墓誌|同(十八)-墓誌考総括
刊行年:1996/10-1997/12|1998/03
データ:関西アララギ 51-10~52-12|53-3 関西アララギ発行所
万葉
雑録(19)~(33)(36)
万葉
百話 木簡は語る
2398. 川﨑 晃 越中
万葉
の人名(県犬養宿禰三千代|安努君広島|粟田女王|阿倍朝臣老人|石川朝臣水通|恵行|大嬢|大伴坂上郎女|大伴坂上大嬢|大伴宿禰池主|大伴宿禰書持|大伴宿禰家持|大伴家持が妹|大原真人高安|憶良大夫の男|尾張連少咋|笠朝臣子君|蒲生娘子|河辺朝臣東人|清足姫天皇|久米朝臣継麻呂|久米朝臣広縄|内蔵忌寸縄麻呂|玄勝|元正天皇|河内女王|光明皇后|左夫流|清見|高安倉人種麻呂|高市連黒人|多治比真人土作|多治比部北里|橘宿禰諸兄|田辺史福麻呂|能登臣乙美|秦伊美吉石竹|秦忌寸八千島|土師|土師宿禰道良|藤原朝臣清河|藤原朝臣房前|藤原二郎|藤原皇后|藤原太后|藤原朝臣仲麻呂|平栄|平群氏女郎|三形沙弥|三国真人五百国|山上臣|山上臣憶良|山田史君麻呂|留女の女郎)
刊行年:2007/09
データ:『越中
万葉
百科』 笠間書院
2399. 大野 晋 はじめに|日本人とアイヌと(日本人のはじめ|アイヌは本州に住んでいたか|アイヌは日本人と同じ人種か|日本人の地方差とアイヌ|アイヌ文化と日本文化|アイヌ語は日本語と同系か)|日本の東部と西部と(東と西の言葉の違い|昔も東と西で言葉が違っていた|大昔は東と西に違った文化があった|西部日本と南方文化)|南方に日本語の親戚があるか(どんな言語を親戚というか|琉球語は日本語の兄弟である|高砂族の言語とマライ-ポリネシア語|モン-クメール語の代名詞と人体語|チベット-ビルマ語は親戚といえるか|レプチャ語は
万葉
語と同じ言葉か)|古代日本語とアルタイ語・朝鮮語(弥生式文化と南朝鮮|アルタイ語の特徴と母音調和|橋本進吉博士による発見|古代日本語の母音調和の発見|日本語とアルタイ語|日本語と朝鮮語|南方語と北方語-日本語の成立)|探索はつづく(基礎語は一定の速さで代っていく|どんな単語を比較したらよいか|意味の対応の型を見出そう)
刊行年:1957/09
データ:『日本語の起源』 岩波書店
2400. 佐々木 敏雄|川﨑 晃 越中
万葉
の地名(英遠の浦|伊久里の森|五幡の坂|射水河|射水郡|射水の郷|弥彦|石瀬野|坂河|宇奈比河|卯の花山|越前|越前国|越中|越中国|大野路|雄神河|乎布|乎布の浦|乎布の崎|香島|香島嶺|香島の津|片貝河|片貝の河|可敝流|熊来|熊来村|気太神宮|越|越路|越の海|越の国|越の中|越前|越中|辟田河|辟田の河|之乎路|叔羅河|信濃の浜|渋谿|渋谿の崎|須加の山|杉の野|珠洲|珠洲の海|珠洲の郡|多|多の浦|多の崎|多の島|立山|垂姫|垂姫の浦|垂姫の崎|机の島|礪波郡|礪波の関|礪波山|長浜の浦|奈呉|奈呉江|奈呉の海|奈呉の浦|奈呉の江|新川|新川郡|丹生の山|饒石川|婦負郡|能登国|能登郡|能登の島山|延槻河|延槻の河|羽咋の海|羽咋の郡|氷見の江|深見村|鳳至郡|布勢の海|布勢の浦|布勢の水海|二上|二上の峰|二上の山|二上山|旧江|旧江の村|古江村|麻都太要の長浜|麻都太要の浜|三島野|婦負河|婦負郡|婦負の野|夜夫奈美の里|雄神河)
刊行年:2007/09
データ:『越中
万葉
百科』 笠間書院