日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2435件中[2381-2400]
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2381. 辰巳 正明|城﨑 陽子|曹 咏梅 中国貴州省南部族の祭祀及び神観念に関する研究
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム
国学院大学
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 日本における神観念の形成とその比較文化論的研究
2382. 武田 芳雅 分銅型土製品-弥生時代の聚落祭祀(分銅型土製品の分類と変遷-吉備地方を中心に)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム
国学院大学
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
2383. 椙山 林継 列島出土の多紐細文鏡について
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム
国学院大学
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
2384. 新原 佑典 分銅型土製品-弥生時代の聚落祭祀(分銅型土製品研究略史)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム
国学院大学
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
2385. 千々和 到 中世の起請文に見る神仏.-起請文神文から前近代の人々の神観念を探る試み
刊行年:2006/02
データ:日本文化と神道 2
国学院大学
21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)
2386. 千々和 到 護符・起請文の調査と研究(過去に発行された護符の調査と検討|中・近世の起請文の網羅的収集・分析と起請文の宗教史料としての価値の検討〈起請文とは何か 中世の起請文に見る神と仏)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅱ 文部科学省21世紀COEプログラム
国学院大学
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」
2387. 豊島 秀範 葬送儀礼と魂
刊行年:2006/02
データ:日本文化と神道 2
国学院大学
21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)
2388. 豊島 秀範|舟木 勇治|山本 真理子 青森県のシャマニズム習俗研究
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム
国学院大学
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 日本における神観念の形成とその比較文化論的研究 津軽のカミサマ
2389. 吉田 恵二 中国古代俗信遺物と我が国への波及
刊行年:2006/02
データ:日本文化と神道 2
国学院大学
21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)
2390. 吉田 恵二 日本古代の儀礼と祭祀
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム
国学院大学
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
2391. 熊谷 保孝 延喜伊勢大神宮式二題
刊行年:1973/05
データ:国学院雑誌 74-5
国学院大学
日本古代の神祇と政治-日本史の諸問題
2392. 金田一 京助 日の本夷の考
刊行年:1914/09|10
データ:国学院雑誌 20-9|10
国学院大学
諏方大明神画詞 アイヌの研究(再版)∥アイヌ文化志|金田一京助全集12アイヌ文化・民俗学
2393. 金谷 克己 紀伊国眞田刻墳の調査
刊行年:1953/05
データ:若木考古 22
国学院大学
考古学会 紀伊国伊都郡所在横穴式古墳。土師器・須恵器出土。弥生式土器や石鏃・円盤状石器等も伴出
2394. 坂本 太郎 継体紀の史料批判
刊行年:1961/09
データ:国学院雑誌 62-9
国学院大学
日本古代史の基礎的研究 上 文献篇|坂本太郎著作集2古事記と日本書紀|一部歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)
2395. 小林 茂美 小町歌の俳諧性とその胚胎源.-氏族伝承質の継承と展開
刊行年:1974/03
データ:王朝文学史稿 3 王朝文学史研究会 院友会誌3(1973/03)・
国学院大学
国語国文学会通信7(1973/03)をもとにする 小野小町攷-王朝の文学と伝承構造Ⅱ
2396. 入江 英弥 『古事記』弟橘比売命入水譚の一考察
刊行年:2010/07
データ:伝承文化研究 9
国学院大学
伝承文化学会 オトタチバナヒメ伝承
2397. 入江 英弥 中世の日本武尊と橘姫.-『神明鏡』の海難説話をめぐって
刊行年:2013/11
データ:国学院雑誌 114-11
国学院大学
総合企画部 オトタチバナヒメ伝承
2398. 上田 正昭 アガタ及びアガタヌシの研究.-古代における祭祀の問題をめぐって
刊行年:1953/07
データ:国学院雑誌 54-2
国学院大学
出版部 日本古代の政治と文学|日本古代国家成立史の研究
2399. 藤森 馨 清麻呂流大中臣祭主家成立の背景.-太神宮の祟咎と清麻呂
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人∥改訂増補 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人
2400. 野口 武司 日本書紀の編纂過程の一時期について.-皇妃子女の記載分析からみた
刊行年:1970/11
データ:国学院雑誌 71-11
国学院大学
古事記及び日本書紀の表記の研究