日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4889件中[2381-2400]
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2381. 三保 忠夫 近世の往来物・書札礼における助数詞について
刊行年:1993/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 27-1 島根大学教育学部
2382. 三保 忠夫 貝葉文書・典籍(Palm Leaf Manuscripts)について.-書写素材史研究序説
刊行年:1994/03
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 27-2 島根大学教育学部
2383. 三保 忠夫 スリランカにおける貝葉文書・典籍(Palm Leaf Manuscripts)の作成方法について
刊行年:1994/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 28 島根大学教育学部
2384. 三保 忠夫 居延新簡資料における量詞の考察
刊行年:1995/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 29 島根大学教育学部
2385. 三保 忠夫 中国古代簡牘資料における量詞の考察.-日本語助数詞研究のために
刊行年:1997/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 31 島根大学教育学部
2386. 三保 忠夫 動物を数える助数詞.-日本語の助数詞の源流について
刊行年:1999/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 33 島根大学教育学部
2387. 三保 忠夫 仏像類を数える助数詞
刊行年:2000/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 34 島根大学教育学部 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
2388. 三保 忠夫 『正倉院文書』における墨を対象とする助数詞
刊行年:2001/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 35 島根大学教育学部 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
2389. 三保 忠夫 古代木簡資料における助数詞
刊行年:2002/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 36 島根大学教育学部 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
2390. 三保 忠夫 張家山漢墓竹簡・尹湾漢墓簡牘・敦煌懸泉漢簡等における量詞の考察
刊行年:2003/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 37 島根大学教育学部
2391. 三保 忠夫 言継卿記の助数詞(資料篇)
刊行年:2004/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 38 島根大学教育学部
2392. 三保 忠夫 近世文書における船舶・漁業の装備に関する助数詞
刊行年:2006/02
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 39 島根大学教育学部
2393. 三保 忠夫 松沢老泉著『品物名数抄』について
刊行年:2006/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 40 島根大学教育学部
2394. 三保 忠夫|福井 千奈美|三保 サト子 庭訓往来刊本についての基礎的研究|同(補遺1)
刊行年:1994/12|1995/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 28|29 島根大学教育学部
2395. 三保 忠夫|三保 サト子 スリランカのアルヴィハーラ寺における貝葉写本Palm Leaf Manuscriptsの作成方法について
刊行年:1997/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 31 島根大学教育学部
2396. 三保 忠夫|三保 サト子 タイにおける貝葉写本Palm Leaf Manuscriptsについて
刊行年:1998/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 32 島根大学教育学部
2397. 三保 忠夫|三保 サト子 延喜式における助数詞について
刊行年:1998/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 32 島根大学教育学部
2398. 三保 忠夫|三保 サト子 書写素材史の研究.-国東治兵衛著『紙漉重宝記』
刊行年:2000/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 34 島根大学教育学部
2399. 三保 忠夫|三保 サト子 大唐西域記にみえる「多羅樹林」について
刊行年:2001/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会
科学
) 35 島根大学教育学部
2400. 三辻 利一 胎土分析による土器の産地推定:蛍光X線法
刊行年:1980/11
データ:『考古学・美術史の自然
科学
的研究』 日本学術振興会 産地 東北以北の窯