日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
294件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
241. 細野 衛 火山灰土壌学の考古学への応用.-事例研究
―
利根川沖積低地下に埋没した小松古墳の基盤について
刊行年:1990/12
データ:ペドロジスト 34-2
242. 藤木 久志∥六車 由実(インタビューアー) 村の暴力のフォークロア.-暴力のセルフコントロール
―
刀狩り・鉄砲・ナワバリ
刊行年:2005/05
データ:季刊東北学 3 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) インタビュー
243. 藤井 律之 南北朝史の再検討にむけて
―
制度史の観点から.-中国古代中世の官制史
刊行年:2002/03
データ:『京都大学人文科学研究所要覧』 2001年 京都大学人文科学研究所 東方学研究部-個人研究
244. 前田 正名 四
―
六世紀における太原盆地より河北平野に出る交通路.-井〔ケイ〕路と濁〔ショウ〕水路
刊行年:1979/03
データ:駒沢史学 26 駒沢大学史学会
245. 菱田 哲郎 梶原義実著『国分寺瓦の研究
―
考古学からみた律令期生産組織の地方的展開
―
』
刊行年:2010/12
データ:考古学研究 57-3 考古学研究会 書評
246. 前島 己基|松本 岩雄 島根県神原神社古墳出土の土器.
―
土器型式にみるその編年的位置について
刊行年:1976/12
データ:考古学雑誌 62-3 日本考古学会
247. 山崎 一雄 小笠原好彦氏の『正倉院陶器の製作をめぐって』を読んで.
―
技術面での批判
刊行年:1976/12
データ:考古学雑誌 62-3 日本考古学会
248. 山内 洋一郎 「こがね作りを買はいの」(田植草子)をめぐって.-敬意の「
―
い」「
―
さい」
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその周辺』 溪水社
249. 山縣 耕太郎|町田 洋|新井 房夫 銭亀
―
女那川テフラ:津軽海峡函館沖から噴出した後期更新世のテフラ
刊行年:1989/03
データ:地理学評論.Ser.A 62-3 日本地理学会|古今書院
250. 桃崎 祐輔 草原を越え、海を渡った騎馬文化.
―
東アジア的視点からみた三燕・朝鮮三国・倭国の馬具
刊行年:2010/07
データ:『馬-アジアを駆けた二千年』 九州国立博物館 各論
251. 馬淵 久夫|平尾 良光 鉛同位体比法による漢式鏡の研究|同2
―
西日本出土の鏡を中心として
刊行年:1982/01|1983/01
データ:MUSEUM 370|382 ミュージアム出版
252. 松本 清張|江上 波夫|大林 太良 銅鼓
―
銅鐸のナゾを解くカギ.-古代史が結ぶ日本とベトナム(中)
刊行年:1974/02/08
データ:朝日ジャーナル 16-5 朝日新聞社
253. 白石 良 『日本史』に於けるフロイスの人物造型.-高山飛騨守友照を中心に
―
戦国軍記の周辺
刊行年:1997/12
データ:『軍記物語の窓』 1 和泉書院
254. 高嶋 和子 源氏物語植物考(その十三).-橘
―
花散里の永遠性と小島が崎の色あせし橘
刊行年:2004/12
データ:並木の里 61 『並木の里』の会
255. 高嶋 和子 源氏物語植物考(その十四).-椎
―
優婆塞宇治八宮の椎が本なる人生
刊行年:2005/07
データ:並木の里 62 『並木の里』の会
256. 鈴木 啓之 続日本紀述作の一面.-一類型表現、理由を後置する「以
―
也」の場合
刊行年:1996/03
データ:古代文学 35 武蔵野書院
257. 鈴木 毅彦|早津 賢二 関東
―
中部地方の第四紀テフラ研究.-とくに中期更新世テフラの重要性
刊行年:1991/12
データ:第四紀研究 30-5 日本第四紀学会
258. 田沼 睦 公家領荘園の研究
―
十六世紀初頭における領主権と在地状勢.-九条家領日根野荘の場合
刊行年:1960/10
データ:書陵部紀要 12 宮内庁書陵部
259. 中村 啓信 古写本の研究と現状.-現行活字型本『日本書紀』神代巻
―
系譜とその研究
刊行年:2007/11
データ:歴史読本 52-12 新人物往来社 特集論考『日本書紀』の設立・構想に関する論考
260. 直木 孝次郎 聖徳皇の成立年代について(上)-大山誠一氏に答える
―
法起寺露盤銘は偽作か|同(下)
刊行年:2002/
データ:東アジアの古代文化 110|111 大和書房