日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
284件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
241. 坂詰 秀一 『
千葉県
の歴史』資料編(考古3-奈良・平安時代)
刊行年:1999/03
データ:考古学ジャーナル 442 ニュー・サイエンス社 新刊紹介
242. 入江 英弥 房総におけるオトタチバナヒメ伝承.-
千葉県
富津市吾妻神社例大祭を事例として
刊行年:1990/03
データ:国学院大学大学院文学研究科論集 17 国学院大学大学院文学研究科学生会 オトタチバナヒメ伝承
243. 安藤 鴻基 集落の遺跡の実例(千草山遺跡〔
千葉県
市原市〕)
刊行年:1990/06
データ:『古墳時代の研究』 2 雄山閣出版
244. 麻生 優|河原 純之|岡本 東三
千葉県
館山市大寺山洞穴遺跡
刊行年:1997/07
データ:日本考古学年報 48 日本考古学協会 1995年度に注目された発掘調査の概要
245. 甲斐 博幸 須和田期の方形周溝墓について.-
千葉県
君津市常代遺跡の調査成果を中心として
刊行年:1992/09
データ:考古学雑誌 78-1 日本考古学会 例会報告
246. 柿沼 修平 環濠集落と墓の位置.-
千葉県
大崎台遺跡の事例から
刊行年:1990/05
データ:季刊考古学 31 雄山閣出版 環濠集落の規模と構造
247. 小高 幸男 上総・小規模古墳の築造計画.-
千葉県
君津市所在の福岡第一五号墳
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会
248. 大場 磐雄|甘粕 健
千葉県
市原市姉崎町山王山古墳出土の環頭大刀
刊行年:1963/11
データ:考古学雑誌 49-2 日本考古学会 資料紹介
249. 十菱 駿武 遺跡とは何か|遺跡保存52選(8加曽利貝塚(
千葉県
))
刊行年:1990/06
データ:『遺跡保存の事典-気軽に読めるハンディ百科』 三省堂
250. 城倉 正祥 関東の埴輪生産の一例とその背景.-
千葉県
九十九里地域の事例
刊行年:2003/05
データ:溯航 21 早稲田大学大学院文学研究科考古談話会 考古談話会 第49回例会『新人発表会』発表要旨
251. 野口 良也|大野 哲二
千葉県
松戸市栗山古墳群出土埴輪の再検討
刊行年:1998/03
データ:松戸市立博物館紀要 5 松戸市立博物館 研究ノート
252. 宮瀧 交二 古代村落と墨書土器.-
千葉県
八千代市村上遺跡の検討
刊行年:1985/06
データ:史苑 44-2 立教大学史学会
253. 田中 裕 国家形成初期における水上交通志向の村落群.-
千葉県
印旛沼西部地域を例として
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 本州島をめぐる文化
254. 須田 勉 平安時代における国衙祭祀の一形態.-
千葉県
稲荷台遺跡の検討
刊行年:2006/01
データ:『考古学の諸相』 Ⅱ 匠出版 第Ⅳ部
255. 鈴木 和夫 西国吉の横穴墓-調査報告と考察.-
千葉県
市原市牛久町西国吉
刊行年:1979/07
データ:歴史研究 222 新人物往来社
256. 田村 言行|水野 正好
千葉県
江原台遺跡発見の人面墨書土器とその世界
刊行年:1978/01
データ:月刊文化財 172 第一法規出版
257. 筑紫 敏夫 近世村落文書の整理と自治体史編纂.-
千葉県
袖ケ浦市史編纂の経験から
刊行年:2002/09
データ:法政史学 58 法政大学史学会
258. 荒井 健治 東京都の帯
刊行年:2002/03
データ:『帯をめぐる諸問題』 奈良文化財研究所 全国出土帯集成-関東2(
千葉県
東京都 神奈川県)
259. 岡田 清一 両総における北条氏領.-補遺
刊行年:1975/06
データ:房総の郷土史 3
千葉県
郷土史研究連絡協議会 鎌倉幕府と東国
260. 田尾 誠敏 神奈川県の帯
刊行年:2002/03
データ:『帯をめぐる諸問題』 奈良文化財研究所 全国出土帯集成-関東2(
千葉県
東京都 神奈川県)