日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 大工原 豊 中野谷松原遺跡の掘立柱建物
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コラム|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 縄文集落と掘立柱建物跡
242. 杉本 尚次 日本住居の源流・系譜を求めて.-学際研究への道
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 結章
243. 田中 淡 中国黄土高原の穴居.-仰韶文化を中心に
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
244. 西谷 正 松菊里型住居の分布とその意味
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
245. 西尾 賢隆 道元の四六文
刊行年:2005/01
データ:『禅とその
周辺
学の研究』 永田文昌堂
246. 東野 治之 書風からみた古代の写経
刊行年:2006/03
データ:『天平写経とその
周辺
』研究発表と座談会 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 研究発表
247. 都出 比呂志 いわゆる松菊里型住居と弥生住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
248. 都出 比呂志 平地住居・高床建物と竪穴式住居.-その階層性と機能
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
249. 山中 敏史(司会)∥乾 尚彦|浅川 滋男|太田 邦夫|佐藤 浩司|宮本 長二郎|都出 比呂志|石井 寛|大工原 豊|武藤 康弘|大貫 静夫|武末 純一|石井 克己|大塚 昌彦|七田 忠昭|松岡 良憲|太田 邦夫 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コラム|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来
250. 楊 鴻勛 中日文化の関係からみた縄文・弥生時代の掘立柱建物
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 付節|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 第二部総合討論・掘立柱建物の機能と構造
251. 若林 陵一 臨川寺領加賀国大野荘の年貢運上をめぐる五山派寺院と延暦寺
刊行年:2005/01
データ:『禅とその
周辺
学の研究』 永田文昌堂
252. 石井 進 銭100文は何枚か
刊行年:1987/10/12
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
253. 池田 尚隆 『御堂関白記』と『栄華物語』のあいだ.-皇子誕生記事をめぐって
刊行年:1993/11
データ:国語と国文学 70-11 至文堂
254. 上本 進二 地形学
刊行年:1988/05
データ:季刊考古学 23 雄山閣出版 考古学と
周辺
科学12
255. 上田 正昭 難波と暗峠・奈良街道
刊行年:1988/12
データ:まがたま 古代学とその
周辺
256. 上田 正昭 古代の天皇制
刊行年:1989/03
データ:ヒューマンライツ 古代学とその
周辺
257. 上田 正昭 大伴の門と家持
刊行年:1989/10
データ:かささぎ 古代学とその
周辺
258. 山田 英雄 相撲人の上京|防人の歌雑考|「海ゆかば」の歌について|貧窮問答歌の堅塩|宴と日付|万葉集の奈良と京都
刊行年:1999/06
データ:『万葉集覚書』 岩波書店 万葉集の歌とその
周辺
259. 竹内 理三 天皇制成立の時期をさぐる
刊行年:1961/03/05
データ:朝日ジャーナル 3-10 朝日新聞社 書物の
周辺
260. - 和歌森太郎 年譜・著作
刊行年:1983/06
データ:『和歌森太郎著作集』 別巻 弘文堂