日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
387件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 徐 一平 上代の「ねば」の表現について
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
242. 広瀬 朱実 『宇津保物語』「蔵開き」「国譲り」巻における主題の形成過程
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
243. 深津 睦夫 勅撰和歌集の詞書における「き」と「けり」
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
244. 古橋 恒夫 「法語」と『徒然草』.-『徒然草』三十九段をめぐって
刊行年:1988/10
データ:『
国語国文学
論叢』 続群書類従完成会
245. 彭 飛 中国雲南「トンパ経典」における神話伝承の特徴.-日本神話伝承との類似モチーフをめぐって
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
246. 藤本 勝義 源氏物語に於ける物の怪をめぐって.-鬚黒北の方、一条御息所への憑霊を中心に
刊行年:1988/10
データ:『
国語国文学
論叢』 続群書類従完成会 源氏物語の〈物の怪〉-文学と記録の狭間-
247. 藤井 隆 徒然草寿命院抄の成立.-資料再検討と新出古写本
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
248. 藤井 隆 平家物語異本「平家切」管見
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学
論集』 右文書院
249. 藤掛 和美 渋川版御伽草子「小敦盛」の位相.-敦盛譚・小敦盛譚の系譜より
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
250. 藤掛 和美 梵天国諸ジャンルの位相.-古浄瑠璃と説経の場合
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学
論集』 右文書院
251. 平松 秀樹 続日本紀宣命の天皇像.-起源と転換
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
252. 原水 民樹 竜門本『保元物語』本文の一考察.-文保本との関連性の面より
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学
論集』 名古屋大
国語国文学
会
253. 早川 厚一 「四部合戦状本平家物語」と真字表記
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
254. 早川 厚一 源平闘諍録の真字表記.-訓点について
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学
論集』 右文書院
255. 林 勉 日本書紀区分論について.-仮名の本文校異による確認
刊行年:1988/10
データ:『
国語国文学
論叢』 続群書類従完成会
256. 花井 しおり 田辺福麻呂来越宴席歌群の冒頭四首 .-「新歌」と「古詠」そして「ほととぎす」
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
257. 畠山 豊 万葉集における「ひかり」と「かげ」
刊行年:1988/10
データ:『
国語国文学
論叢』 続群書類従完成会
258. 蜂矢 真郷 形容詞語幹の用法
刊行年:1999/12
データ:『
国語国文学
藻』 和泉書院
259. 服部 幸造 教訓書としての源平盛衰記
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学
論集』 名大出版会
260. 服部 幸造 『平家物語』滝口出家譚
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学
論集』 右文書院