日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
281件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
241. 渡辺 信夫 東北の流域史
刊行年:1985/10
データ:『流域の地方史-社会と文化』 雄山閣出版 河川流域史の諸問題
242. 木村 衡 地方における古代の仏堂.-神奈川県厚木市愛名宮地遺跡の事例を中心に
刊行年:1999/10
データ:『都市・近郊の信仰と遊山・観光』 雄山閣出版 古代民衆寺院史への視点
243. 栗林 文夫 石清水八幡宮寺による南九州の荘園支配
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
244. 工藤 竹久 下北半島のアワビ貝塚
刊行年:2004/10
データ:『歴史と風土-南部の地域形成-』 雄山閣 生産・流通と地域 浜尻屋貝塚|大平貝塚
245. 菊池 勇夫 鷹と松前藩.-近世初・前期を中心に
刊行年:1981/11
データ:『蝦夷地・北海道-歴史と生活』 雄山閣出版 松前・蝦夷地と幕藩制
246. 渋谷 敏己 山形県における板碑をめぐる若干の問題.-紀年銘板碑を中心に
刊行年:1985/10
データ:『流域の地方史-社会と文化』 雄山閣出版 最上川流域史の諸問題
247. 奥野 中彦 「古代地方都市」としての国衙と荘園制
刊行年:1982/10
データ:『日本の都市と町-その歴史と現状』 雄山閣出版 日本における荘園制形成過程の研究
248. 堀田 孝博 物の動きから見た都城盆地の境界性.-古代後半期の陶磁器類を中心として
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
249. 平川 新 白鳥信仰と近世南奥の民衆意識.-日本武尊・用明帝そして安倍則任
刊行年:1990/10
データ:『交流の日本史-地域からの歴史像』 雄山閣出版 伝説のなかの神-天皇と異端の近世史
250. 瀧音 能之 熊野の名について
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と交流』 雄山閣出版 出雲国風土記と古代日本-出雲地域史の研究
251. 高倉 新一郎 北海道史の特質について
刊行年:1981/11
データ:『蝦夷地・北海道-歴史と生活』 雄山閣出版 公開講演 高倉新一郎著作集1北海道史1
252. 新名 一仁 南北朝期島津奥州家の日向国進出.-その過程と歴史的意義
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
253. 永山 修一 古代の日向・大隅・薩摩三国の位相.-隼人とその支配をめぐって
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
254. 近沢 恒典 閉塞方法からみた地下式横穴墓の類型化と地域色
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
255. 傳田 伊史 五・六世紀のシナノをめぐる諸問題について
刊行年:2001/10
データ:『生活環境の歴史的変遷』 科野国造|金刺舎人|他田舎人
256. 渡邉 一弘 南九州における民俗地図の可能性について
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
257. 木本 秀樹 大伴家持と越中万葉
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 中部 越中古代社会の研究
258. 島田 次郎 古代・中世の産業
刊行年:1960/07
データ:『日本産業史大系』 5 東京大学出版会 青苧|麻|関の鍛冶|瀬戸陶器
259. 板橋 源 古代・中世の産業(陸奥の産金と馬)
刊行年:1960/06
データ:『日本産業史大系』 3 東京大学出版会 中村吉治の序説,目次付 馬印|四門九戸
260. 天野 哲也 オホーツク文化期北海道島にもたらされた帯飾板の背景
刊行年:1994/10
データ:『北方史の新視座-対外政策と文化』 雄山閣出版 古代の海洋民 オホーツク人の世界-アイヌ文化をさかのぼる