日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1449件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 北野 進 柿本人麻呂吉野讃歌の構造
刊行年:1988/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 23
山形
県立米沢女子短期大学 万葉集
242. 佐々木 紀一 日本中世鉄人退治譚補綴
刊行年:2014/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 50
山形
県立米沢女子短期大学
243. 佐々木 紀一 覚鑁上人出自考
刊行年:2020/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 56
山形
県立米沢女子短期大学
244. 奥野 中彦 東北における班田制について
刊行年:1986/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 21
山形
県立米沢女子短期大学
245. 奥野 中彦 古代東北の二つの開発
刊行年:1987/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 22
山形
県立米沢女子短期大学
246. 奥野 中彦 東北史上の前九年・後三年の役
刊行年:1989/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 24
山形
県立米沢女子短期大学
247. 奥野 中彦 八~九世紀初頭における東北の行財政をめぐって
刊行年:1990/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 25
山形
県立米沢女子短期大学
248. 薗部 寿樹 丹波国山国荘における家格制の形成とその背景
刊行年:2003/06
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 38
山形
県立米沢女子短期大学
249. 薗部 寿樹 村落内身分の地域類型と讃岐国詫間荘
刊行年:2008/01
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 43
山形
県立米沢女子短期大学
250. 薗部 寿樹 畿内における名主座について
刊行年:2009/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 45
山形
県立米沢女子短期大学
251. 加藤 稔 最上川流域における古墳文化の展開
刊行年:1971/07
データ:
山形
史学研究 5・6 山教史学会 最上川流域の歴史と文化-工藤定雄教授還暦記念論文集(工藤定雄教授還暦記念会編,
山形
史学研究会,1973/11)
252. 横尾 秋子 米沢市堂森遺跡出土の弥生式土器(一)
刊行年:1971/07
データ:
山形
史学研究 5・6 山教史学会 最上川流域の歴史と文化-工藤定雄教授還暦記念論文集(工藤定雄教授還暦記念会編,
山形
史学研究会,1973/11)
253. 渋谷 敏己 中世村落の復原的一考察
刊行年:1971/07
データ:
山形
史学研究 5・6 山教史学会 最上川流域の歴史と文化-工藤定雄教授還暦記念論文集(工藤定雄教授還暦記念会編,
山形
史学研究会,1973/11)|東北大名の研究(小林清治編,吉川弘文館,1984/04)
254. 青柳 重美 最上川三難所水域の古代と鬼甲城|同(続編)
刊行年:1990/12|1999/02
データ:
山形
県地域史研究 16|24
山形
県地域史研究協議会 研究ノート
255. 青柳 重美 最上川三難所流域と碁点水域の歴史時代
刊行年:2000/03
データ:
山形
県地域史研究 25
山形
県地域史研究協議会 研究ノート
256. 川崎 利夫 上山市土矢倉古墳群と六世紀の
山形
盆地
刊行年:2010/02
データ:
山形
県地域史研究 35
山形
県地域史研究協議会 研究ノート
257. 小野 末三 国宝「伴大納言絵詞(絵巻)」の変遷について(前編)(後編).-一時期、最上家の武久庄兵衛が所持していた
刊行年:2006/02|2007/02
データ:
山形
県地域史研究 31|32
山形
県地域史研究協議会 研究ノート
258. 奥山 譽男 山家集「瀧の山」私考.-信阿の『和漢朗詠集私注』の〓山寺は龍山寺
刊行年:2007/02
データ:
山形
県地域史研究 32
山形
県地域史研究協議会 研究ノート
259. 新野 直吉
山形
の式内社
刊行年:1980/06
データ:やまがた 76
山形
県人通信社 古代の
山形
7
260. 佐々木 紀一 『神明鏡』依拠の四部合戦状本『平家物語』について(上)(下)
刊行年:1998/12|1999/12
データ:
山形
県立米沢女子短期大学紀要 33|34
山形
県立米沢女子短期大学 (中)は
山形
県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告26