日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
292件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
241. 清水 博 甲府盆地に於ける前期古墳の動向について
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学論集』 Ⅰ
山梨県
考古学協会
242. 坂本 美夫 大蔵経寺山無名墳の提起する問題
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学論集』 Ⅰ
山梨県
考古学協会
243. 畑 大介 泥塔の用途をめぐる一、二の視点について
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学論集』 Ⅰ
山梨県
考古学協会
244. 萩原 三雄 八ヶ岳南麓における平安集落の展開
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学論集』 Ⅰ
山梨県
考古学協会 計画村落
245. 山下 孝司 奈良時代における甲斐の土器編年.-須恵器坏、土師器坏の推移
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学論集』 Ⅰ
山梨県
考古学協会
246. 八巻 与志夫 古代甲斐国の郷配置の基礎的操作
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学論集』 Ⅰ
山梨県
考古学協会
247. 中山 誠二 甲府盆地における古墳出現期の土器様相
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学論集』 Ⅰ
山梨県
考古学協会
248. - 年譜|研究歴|主な団体役員・委員等の経歴
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学論集』 Ⅰ
山梨県
考古学協会
249. 坂本 美夫
山梨県
における石仏(丸彫坐像)の形態変遷.-底部形態
刊行年:2006/01
データ:『考古学の諸相』 Ⅱ 匠出版 第Ⅲ部
250. 小林 健二
山梨県
・大師東丹保遺跡.-鎌倉時代の水辺の祭祀遺構
刊行年:1994/09
データ:情報祭祀考古 2 祭祀考古学会
251. 石神 孝子 中世の行者堂跡・六角堂跡.-
山梨県
円楽寺旧境内
刊行年:2006/11
データ:季刊考古学 97 雄山閣 最近の発掘から
252. 網倉 邦生
山梨県
における埋蔵銭貨出土遺跡群詳細分布調査の概要紹介
刊行年:2003/08
データ:出土銭貨 19 出土銭貨研究会 事業紹介
253. 原田 幹|網倉 邦生
山梨県
における弥生時代から古墳時代の収穫関連石器とその使用痕
刊行年:2011/03
データ:
山梨県
立博物館研究紀要 5
山梨県
立博物館
254. 野代 幸和|保坂 康夫|村松 佳幸
山梨県
北巨摩郡長坂町酒呑場遺跡
刊行年:1998/07
データ:日本考古学年報 49 日本考古学協会 1996年度に注目された発掘調査の概要
255. 小林 広和|里村 晃一 曽根丘陵の古墳群
刊行年:1981/11
データ:『探訪日本の古墳』 東日本編 有斐閣
山梨県
256. 森 浩一 呉の年号鏡と中道往還
刊行年:1979/06
データ:中央公論歴史と人物 9-6 中央公論社 考古学・西から東から30
山梨県
考古学 西から東から
257. 日下 雅義 古代の狭山池構築をめぐる環境問題
刊行年:2003/11
データ:『考古学からみた古代の環境問題-天災は人災か-』資料集 帝京大学山梨文化財研究所・
山梨県
考古学協会 基調報告
258. 桐生 直彦 棚状施設は神棚か?(その2)
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|
山梨県
考古学協会
259. 川尻 秋生 文献からみた神仏習合の担い手
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|
山梨県
考古学協会
260. 小嶋 芳孝 北陸地域のカミ・ホトケ関連遺構・遺物.-石川県羽咋市寺家遺跡について考える
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|
山梨県
考古学協会