日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
283件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
241. 磯部 淳一 両毛を見つめた人たち(資料集成に託した中世世界)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館 地域史の発見 千々和實
242. 磯部 淳一|瀧沢 典枝 両毛を見つめた人たち(郷土の歴史を編む)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館 地域史の発見
243. 飯森 康広 両毛の中世を駆けめぐる(戦国の城と交通)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館 両毛の歴史
244. 新井 孝重 悪党はなぜ発生したか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
245. 海津 一朗 「神風」と日本人をめぐって|犯人の逮捕や処刑はどのように行なわれたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 政治権力と地域支配|中世社会と人々の生活
246. 上杉 和彦 中世法はどのような特徴をもっていたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
247. 原田 信男 衣食住の歴史を解明する
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
248. 原 雅信 両毛を見つめた人たち(両毛の遺跡と研究者群像)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館 地域史の発見 尾崎喜左雄
249. 長谷川 端 軍記物語はどのように作られたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
250. 橋口 定志 「埋納銭」の呪力
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
251. 柳原 敏昭 薩摩国阿多郡地頭鮫島氏系譜考
刊行年:2007/10
データ:『中世武家系図の史料論』 上 高志書院 中世日本の周縁と東アジア
252. 簗瀬 大輔|須藤 聡 両毛の中世を駆けめぐる(新田氏と足利氏)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館 両毛の歴史
253. 柳田 利夫 キリスト教はどのように受容されたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
254. 松尾 剛次 叡尊・忍性の社会救済事業を追う
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
255. 宮田 太郎 中世の道を探る
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村
256. 能登 健 毛野から上州・野州へ
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館 両毛の街道を歩く
257. 髙橋 秀樹 男女の一生を追跡してみる
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
258. 鈴木 公雄 出土銭貨から中世の銭の使用を復元する
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村
259. 西岡 芳文 「音」の世界を垣間見る
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
260. 西岡 芳文 ふるさと再発見の旅(日本最古の足利学校)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館 地域史の発見