日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
438件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241.
栄原
永遠男
栄原
永遠男
『奈良時代流通経済史の研究』塙書房,1992|
栄原
永遠男
『日本古代銭貨流通史の研究』塙書房,1993|
栄原
永遠男
『奈良時代の写経と内裏』塙書房,2000|
栄原
永遠男
『奈良時代写経史研究』塙書房,2003|西村真次『日本古代経済』全5巻,東京堂,1933-39
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
242.
栄原
永遠男
律令制下における流通経済の歴史的特質.-律令制収奪と関連して
刊行年:1973/02
データ:日本史研究 131 日本史研究会 奈良時代流通経済史の研究
243.
栄原
永遠男
1974年度大会古代史部会テーマ説明「律令国家成立史の再構成」
刊行年:1975/03
データ:日本史研究 150・151 日本史研究会
244.
栄原
永遠男
平安京研究の現状と問題点.-条坊復原研究を中心に
刊行年:1975/05
データ:日本史研究 153 日本史研究会
245.
栄原
永遠男
出土例より見た日本古代銭貨の存在形態.-その地域的特色
刊行年:1976/10
データ:『創立十周年記念論文集』 文学部編 追手門学院大
246.
栄原
永遠男
藤岡謙二郎編『日本歴史地理総説』総論・先原始編、古代編、中世編
刊行年:1977/01
データ:日本史研究 173 日本史研究会
247.
栄原
永遠男
奉写一切経所の写経事業.-奈良時代末期の一切経書写
刊行年:1977/12
データ:追手門学院大学文学部紀要 11 追手門学院大学文学部 日本古文書学論集3古代Ⅰ奈良時代の文書∥奈良時代写経史研究
248.
栄原
永遠男
日本古代銭貨の鋳造組織.-中村一紀氏の批判に答える
刊行年:1979/02
データ:続日本紀研究 201 続日本紀研究会 日本古代銭貨流通史の研究
249.
栄原
永遠男
滋野氏の家系とその学問.-九世紀における改氏姓の一事例
刊行年:1981/01
データ:和歌山県史研究 8 和歌山県 紀伊古代史研究
250.
栄原
永遠男
石山寺建立と良弁-石山寺小史|湖上交通のにぎわい-瀬田と大津の盛衰
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
251.
栄原
永遠男
技術と政治-律令国家と技術(技術における地方と中央|おわりに)
刊行年:1982/09
データ:『技術の社会史』 1 有斐閣 奈良時代流通経済史の研究
252.
栄原
永遠男
造仏司と造東大寺司∥行基-その活動の足どり|律令下の寺領荘園
刊行年:1987/04/26
データ:『週刊朝日百科』 582 朝日新聞社 -∥コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
253.
栄原
永遠男
川越治郎氏所蔵『承和天安貞観田券文』について(上)(下)
刊行年:1987/12|1988/12
データ:人文研究 39-11|40-10 大阪市立大学文学部
254.
栄原
永遠男
八・九世紀土地売券の形態と内容.-筆と墨を例として
刊行年:1988/11
データ:三島海雲記念財団研究報告書 25 三島海雲記念財団
255.
栄原
永遠男
近江国坂田郡大原郷長解 弘仁十年二月十六日
刊行年:1988/12
データ:日本歴史 487 吉川弘文館 口絵解説|日本歴史497参照
256.
栄原
永遠男
日本古代銭貨出土一覧表(その3).-(1)(2)(3)
刊行年:1989/09
データ:続日本紀研究 264~266 続日本紀研究会 日本古代銭貨流通史の研究
257.
栄原
永遠男
柚井遺跡|田名遺跡|高瀬遺跡|じょうべのま遺跡|吉田南遺跡
刊行年:1990/11
データ:『日本古代木簡選』 岩波書店
258.
栄原
永遠男
幹線用水路の概観|助久(佐用岡とその関連地区における調査成果の概要)
刊行年:1991/03
データ:『播磨国鵤荘現況調査報告』 Ⅳ 太子町教育委員会
259.
栄原
永遠男
藤原光明子と大般若経書写.-「写経料紙帳」について
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館 奈良時代の写経と内裏
260.
栄原
永遠男
銭貨と呪力.-日本古代銭貨の出土事例を中心として
刊行年:1991/12
データ:人文研究 43-7 大阪市立大学文学部 日本古代銭貨流通史の研究