日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
262件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
241. 林 温 祖師と釈迦|祖師の姿|仏涅槃図と釈迦金
棺
出現図|本地垂迹の美術|宋風の受容
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
242. 林 純子 弥生時代中期後半における方形周溝墓と土器
棺
墓の様相.-千葉県の事例分析から
刊行年:2008/03
データ:法政考古学 34 法政考古学会
243. 長谷川 道隆 宋・遼代仏塔の舎利
棺
と地宮にみる涅槃図.-ガンダーラ出土石造浮彫を対照資料として
刊行年:1994/05
データ:古文化談叢 32 九州古文化研究会
244. 村田 淳 古代東北地方における土器
棺
墓.-土師器甕を使用した「土器埋設遺構」の集成
刊行年:2008/03
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 27 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
245. 森岡 秀人 追葬と
棺
体配置.-後半期横穴式石室の空間利用原理をめぐる二、三の考察
刊行年:1983/03
データ:『関西大学考古学研究室開設参拾周年記念考古学論叢』 関西大学
246. 馬目 順一 福島県伊勢林前遺跡-集落と住居跡|福島県天神原遺跡-土器
棺
墓と土杭墓
刊行年:1989/09
データ:『探訪弥生の遺跡』 畿内・東日本編 有斐閣
247. 武光 誠 紀元前一世紀・最古の王墓が語る王権の発生|大乱を物語るのか、鏃の刺さった武人の
棺
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房
248. 角南 勝弘|角南 聡一郎 美作地方出土の土器
棺
一例.-久米郡柵原町主馬の奥遺跡出土資料の紹介
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 下 古代吉備研究会 弥生時代
249. 清喜 裕二 巨大な石室に残る二つの
棺
の謎.-畝傍陵墓参考地 見瀬丸山古墳の横穴石室
刊行年:1999/06/06
データ:『週刊朝日百科』 1224 朝日新聞社
250. 小松 茂美 瑞花双鳳八稜神鏡 一面 平安時代・十一世紀 潮音洞蔵|最古の肖像画-涼州護羌府軍議書佐周鷺の
棺
残欠板絵
刊行年:2001/03
データ:水茎 30 古筆学研究所 尽美一品抄
251. 北嶺 澄照 金箔押木
棺
|金色堂須弥壇内納置
棺
副葬品|正応元年金色堂覆堂修復棟札|永徳四年金色堂覆堂改修造葺替棟札|保安三年棟札|嘉元二年経蔵修理棟札|梵鐘|鐘楼|
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の黄金文化と義経の東下り』 佐川美術館編 中尊寺
252. 畑中 英二 6世紀代における木
棺
直葬墳の副葬・供献について.-葬送習俗としての「主体部内容器埋納」にみる「畿内型横穴式石室」との関係を中心に
刊行年:1995/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 8 滋賀県文化財保護協会
253. 馬目 順一 天神原遺跡-多量の勾玉副葬土坑や合蓋土器
棺
をもつ弥生人の奥津城|小浜代遺跡-国府系瓦葺建物と、都の貴人があこがれた奈良三彩は逸品
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 楢葉町・富岡町・双葉町・北茨城市
254. 中園 聡|三辻 利一|河越 彩子|川宿田 好見|大濱 春代|渋谷 格 蛍光X線分析を応用した弥生時代甕
棺
墓の研究
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 産地同定ポスター発表
255. 三森 定男 考古学(第九巻 第六号─第十号)(田中重久氏 高麗寺創立の研究|佐藤 末永両氏 大和北宇智村円筒
棺
古墳の調査概報|末永・小林・中村三氏 大和に於ける土師器住居址の新例)
刊行年:1938/12
データ:考古学論叢 9 考古学研究会 雑誌展望
256. 中里 寿克 自序|中尊寺金色堂内陣漆芸技法の研究(緒言|金色堂漆芸部材の技法|南壇・北壇の製作技法|三代の金
棺
製作技法|金色堂漆芸部材の技法的考察)|跋
刊行年:1990/10
データ:『中尊寺金色堂と平安時代漆芸技法の研究』 至文堂
257. - 各地にひろがる文字使用(額田部臣銘鉄剣|戊辰年銘大刀|門出銘須恵器|伊飛寅安留白作銘陶
棺
片・大庭造國銘平瓦|刻銘須恵器)|漢字と日本語表記(木簡|歌木簡|文字瓦)
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の出会い』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 文字のひろがり-普及と習得
258. 大塚 初重 古墳の発生は何を物語るか|天皇陵古墳|古墳にはどのような種類があるか|古墳の形はどのような移り変わりをみせるか|石室の変化|前方後円墳・前方後方墳の分布は何を物語るか|壙・槨・
棺
|群集墳はなぜ出現し、どうして消滅したか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本書籍
259. 保坂 三郎 三代のミイラの学術調査に加わる|ミイラと
棺
に副葬されていたもの|そのころの奥羽地方-歴史的・地理的背景|みちのくの王国をきずく藤原清衡|清衡の半生と中尊寺の創建|泰衡とほろびゆく王国|中尊寺の規模と堂塔の配置|中尊寺における金色堂の位置|経蔵|讃衡蔵|むすび
刊行年:1962/08
データ:『中尊寺』 中央公論美術出版
260. 上田 宏範 古墳の変遷と大阪|大阪市域の古墳(古墳の立地と分布|上野・天王寺古墳群|阿倍野古墳群|住吉古墳群|我孫子古墳群|生野・田辺古墳群|長柄古墳群)|大王の世紀と大阪(大王の世紀とその前夜|大王陵群と大阪の大型古墳群|王者の
棺
-長持形石
棺
)|古墳時代の生活(生産・生業|祭祀・信仰・習俗|騎馬と馬飼|土器が語る生活様式の変化)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市