日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
249件中[241-249]
140
160
180
200
220
240
241. 坂本 信幸(司会)∥Chavalin SVETANANT|鄧 慶真|権 五曄|北島 徹(パネリスト)∥内田 賢徳|身崎 壽|毛利 正守|
神野志
隆光
(コメンテーター) 討論Ⅰ
刊行年:2006/04/30
データ:『古代日本の言語文化』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 シンポジウムⅠ
242. 坂本 信幸(司会)∥松尾 良樹|奥村 悦三|芳賀 紀雄(パネリスト)∥内田 賢徳|身崎 壽|毛利 正守|鄧 慶真|
神野志
隆光
(コメンテーター) 討論Ⅱ
刊行年:2006/04/30
データ:『古代日本の言語文化』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 シンポジウムⅡ
243.
神野志
隆光
編∥
神野志
隆光
|小林 千草|田村 義也|徳盛 誠|西澤 一光|朴 一昊|宮﨑 昌喜|百川 敬仁|吉森 佳奈子|米谷 匡史(執筆) 古事記日本書紀関連年表
刊行年:1995/11
データ:別冊国文学 49 学燈社
244.
神野志
隆光
記紀の世界(神話とは何か|口誦から記載へ|天の岩戸|国譲りと天孫降臨|ムスヒの神の歴史意識化)|万葉の歌人たち(抒情詩の開眼|額田王|大津皇子と大伯皇女|柿本人麻呂)
刊行年:1983/02
データ:『日本の古代文学』 新日本出版社
245.
神野志
隆光
「日本」の登場|古代帝国における「日本」|古代中国における「倭」と「日本」|『日本書紀』講書のなかの「日本」|「日本」と「やまと」|「日本」の変奏|「東海姫氏国」ほか|近代における「日本」
刊行年:2005/02
データ:「日本」とは何か-国号の意味と歴史 講談社
246.
神野志
隆光
『古事記』の訓主体書記|できごとの継起の物語|訓による叙述の方法-できごとの複線化|音仮名で書かれた歌が成り立たせるもの-叙述の複線化|歌の方法-軽太子・軽大郎女の物語
刊行年:2007/02
データ:『漢字テキストとしての古事記』 東京大学出版会 『古事記』の書記と方法 Cd3
247. 稲岡 耕二編∥稲岡 耕二|岩下 武彦|大畑 幸恵|小川 靖彦|
神野志
隆光
|品田 悦一|鉄野 昌弘|西澤 一光|矢嶋 泉|柳沢 朗 万葉集自然表現事典
刊行年:1988/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 33-1 学燈社
248.
神野志
隆光
はじめに|文字をめぐる『古事記』『日本書紀』の物語|「聞く」天皇-『古事記』の「古代」世界|文字の文化国家へ-『日本書紀』の「古代」|紀年をもつ『日本書紀』の「歴史」|紀年をもたない『古事記』と崩年干支月日注|『古事記』『日本書紀』とは別にありえた「古代」|「聖徳太子」-『古事記』『日本書紀』の語らないもの|『万葉集』-もうひとつの「歴史」|おわりに|あとがき
刊行年:2007/10
データ:『複数の「古代」』 講談社
249.
神野志
隆光
|山口 佳紀 『古事記』注解の試み-稲羽の素菟|同(二)-八十神の迫害|同(三)-根の堅国訪問・八千矛の神の歌謡物語|同(四)-天地初発・淤能碁呂嶋|同(五)-天之御柱、国生み・神生み|同(六)-伊耶那美命の死・黄泉国|同(七)-伊耶那岐命の禊祓
刊行年:1985/06-1996/02
データ:『論集上代文学』 14~19|21 笠間書院