日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2506件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 長野 一雄 景戒と大和
刊行年:1985/06
データ:
説話
文学研究 20
説話
文学会
242. 永藤 美緒 『熊野の本地』に描かれた虎
刊行年:2003/06
データ:
説話
文学研究 38
説話
文学会
243. 中野 猛|萩原 龍夫|小松 和彦∥徳田 和夫(司会) 「社寺縁起」
刊行年:1984/06
データ:
説話
文学研究 19
説話
文学会
244. 中川 真弓 清涼寺の噂.-『宝物集』釈迦栴檀像譚を起点として
刊行年:2003/06
データ:
説話
文学研究 38
説話
文学会
245. 冨永 美香 書写山如意輪観音像.-性空上人と桜木
刊行年:1999/05
データ:
説話
文学研究 34
説話
文学会
246. 寺川 眞知夫 『日本霊異記』上巻第七縁の「買」は「贖」の省文か.-日本古典文学大系の付訓への疑問
刊行年:1974/06
データ:
説話
文学研究 9
説話
文学会
247. 蔦尾 和宏 藤氏と大臣.-『今昔物語集』巻二十二小考
刊行年:2001/06
データ:
説話
文学研究 36
説話
文学会
248. 横田 隆志 『三宝絵』下巻の年代注記
刊行年:2001/06
データ:
説話
文学研究 36
説話
文学会
249. 吉原 浩人 王子晋・羊大傅への追慕と天神の感応.-『江談抄』巻六第九話をめぐって
刊行年:1994/06
データ:
説話
文学研究 29
説話
文学会
250. 渡邊 昭五 弘法大師の伝説
刊行年:1985/06
データ:
説話
文学研究 20
説話
文学会
251. 渡邉 信和 『撰集抄』編者の女性観
刊行年:1989/06
データ:
説話
文学研究 24
説話
文学会
252. 渡 浩一 地蔵の逆縁救済をめぐって.-『地蔵菩薩霊験記』巻七第五話を中心として
刊行年:1986/06
データ:
説話
文学研究 21
説話
文学会
253. - 河図・洛書としての『宝誌讖』.-生成される「讖緯」の言説・中国篇
刊行年:1994/06
データ:
説話
文学研究 29
説話
文学会
254. 安津 素彦 史料を生む力
刊行年:1968/12
データ:
説話
文学研究 2
説話
文学会 日本民族と古代
説話
255. 相澤 鏡子 鴨長明と大原
刊行年:1980/06
データ:
説話
文学研究 15
説話
文学会
256. 黒田 彰 聖藩文庫蔵曾我物語巻十二零本|同〈影印〉
刊行年:1988/06|1989/06
データ:
説話
文学研究 23|24
説話
文学会
257. 黒田 彰 武氏祠画象石は偽刻か.-Michael Nylan"Addicted to Antiquity"への反論
刊行年:2007/07
データ:
説話
文学研究 42
説話
文学会 シンポジウム
258. 黒田 佳世 『阿弥陀の本地』と浄土真宗.-仏教大学図書館蔵本と新出慈願寺蔵本をめぐって
刊行年:2001/06
データ:
説話
文学研究 36
説話
文学会
259. ナップ・キース 欧米における孝子伝研究の現状
刊行年:2007/07
データ:
説話
文学研究 42
説話
文学会 シンポジウム
260. 鴨志田 美香 走湯山縁起の表現と世界像.-『走湯山縁起』『走湯山秘決』を中心に
刊行年:1999/05
データ:
説話
文学研究 34
説話
文学会