日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
415件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241.
豊田
武
中世
武
士団の名字と地名
刊行年:1979/02
データ:国語科通信 40 角川書店
242.
豊田
武
中世の鋳物業(上)(下)
刊行年:1936/01|02
データ:歴史地理 67-1|2 日本歴史地理学会 日本古文書学論集9中世Ⅴ中世の社会と経済関係文書
243.
豊田
武
片岡地方の塩駄について
刊行年:1937/12
データ:『大和王寺文化史論』 大和史学会
244.
豊田
武
中世に於ける出雲大社の信仰
刊行年:1940/05
データ:出雲 5
245.
豊田
武
商業史(上代・中世)
刊行年:1941/01
データ:社会経済史学 10-9・10 社会経済史学会(発行)|岩波書店(発売)
246.
豊田
武
林屋辰三郎著『日本演劇の環境』
刊行年:1947/12
データ:日本歴史 9 霞ケ関書房 書評・紹介
247.
豊田
武
中世の水運(上)(下)
刊行年:1949/04|05
データ:日本歴史 15|16 霞ケ関書房
248.
豊田
武
アジア的停滞論に対する反省
刊行年:1949/09
データ:日本歴史 19 霞ケ関書房
249.
豊田
武
地域社会の研究に寄せて
刊行年:1951/05
データ:地域社会研究 1-1 東北大地域社会研究会
250.
豊田
武
もしも神風が吹かなかったら
刊行年:1951/06
データ:日本歴史 37 実教出版 日本歴史における“If”の問題
251.
豊田
武
貨幣|市と商人|人買い
刊行年:1951/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 16-8 至文堂
252. 横山 晴夫
豊田
武
著「日本の封建都市」
刊行年:1952/09
データ:国史学 58 国史学会
253. 木下 良 相模川(古代東海道の渡河点|国府と国分寺)
刊行年:1978/07
データ:『流域をたどる歴史』 3 ぎょうせい
254. 桑原 公徳 岩木川と馬淵川(南部馬)
刊行年:1978/05
データ:『流域をたどる歴史』 2 ぎょうせい
255. 桑原 公徳 淀川(難波津と淀津|淀川左岸の水郷|木津川河谷の開発|賀茂川・西陣と京の生活)
刊行年:1978/11
データ:『流域をたどる歴史』 5 ぎょうせい
256. 日下 雅義 大井川(下流域平野の洪水と三角屋敷)
刊行年:1978/09
データ:『流域をたどる歴史』 4 ぎょうせい
257. 金田 章裕 天竜川(中世における天竜川下流域の土地利用|伊那谷の段丘と土地利用|諏訪湖岸の変遷)
刊行年:1978/09
データ:『流域をたどる歴史』 4 ぎょうせい
258. 北見 俊夫 利根川(中流地域の民俗芸能|水神信仰|山の神信仰|日本海側との交渉)
刊行年:1978/07
データ:『流域をたどる歴史』 3 ぎょうせい
259. 鎌田 久子 天竜川(お犬さま|異境説話|諏訪と秋葉|春の祭)
刊行年:1978/09
データ:『流域をたどる歴史』 4 ぎょうせい
260. 亀田 隆之 律令国家による用水支配の成立とその性質|八世紀を中心とする土地の種類とその利用耕営の状態|八世紀を中心とする作物と養蚕|地割|八世紀を中心とする農具の利用と施肥|度量衡の成立と内容|牧畜
刊行年:1964/12
データ:『体系日本史叢書』 10 山川出版社