日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1018件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 村山 七郎 大野晋博士の比較の方法
刊行年:1981/11
データ:季刊
邪馬台国
10 梓書院
242. 宮本 長二郎 妻木晩田遺跡群の建物
刊行年:1999/03
データ:季刊
邪馬台国
67 梓書院
243. 宮崎 道生 新井白石の古代史観
刊行年:1985/09
データ:季刊
邪馬台国
25 梓書院 新井白石の史学と地理学
244. 宮内 徳雄 多田義俊 伊勢貞丈 山片蟠桃
刊行年:1985/09
データ:季刊
邪馬台国
25 梓書院
245. 三上 喜孝 一高校生から見た歴史教科書問題
刊行年:1987/01
データ:季刊
邪馬台国
30 梓書院 2教科書問題を考える
246. 三上 喜孝 『先代旧事本紀』はどのように読まれてきたか.-成立と研究史の概観
刊行年:1996/02
データ:季刊
邪馬台国
58 梓書院
247. 白崎 昭一郎 広開土王碑は何を語るか
刊行年:1984/12
データ:季刊
邪馬台国
22 梓書院
248. 白崎 昭一郎 大和条里はいつ作られたか.-平城京論争
刊行年:1985/10
データ:季刊
邪馬台国
25 梓書院 日本古代史論争第6回
249. 次郎丸 達郎 出牛氏の反論(第三号掲載)に答える
刊行年:1980/07
データ:季刊
邪馬台国
5 梓書院
250. 田中 卓 日本古代史の復権.-特に井上光貞氏の学説を評す
刊行年:1984/09
データ:季刊
邪馬台国
21 梓書院 田中卓著作集2日本国家の成立と諸氏族
251. 田中 卓 論争における〝史料〟の扱い方.-直木孝次郎氏にたずねる
刊行年:1985/12
データ:季刊
邪馬台国
26 梓書院
252. 田中 卓 古代史家と著作集
刊行年:1987/01
データ:季刊
邪馬台国
30 梓書院 9著書を語る
253. 田島 英二 三角縁神獣鏡は五世紀の鏡である
刊行年:1982/05
データ:季刊
邪馬台国
12 梓書院
254. 竹内 和夫 日本語系統論に思う
刊行年:1982/01
データ:季刊
邪馬台国
11 梓書院 本誌10号「日本語の起源」を読んで
255. 瀧川 政次郎 稲荷山古墳刀銘の「左治天下」について.-田中 卓・直木孝次郎両氏の論争
刊行年:1985/12
データ:季刊
邪馬台国
26 梓書院
256. 中村 明蔵 江戸期地理書における神代三山陵の位置
刊行年:1985/03
データ:季刊
邪馬台国
23 梓書院 熊襲・隼人の社会史研究
257. 徳永 宗雄 日本語=タミル起源説を考える
刊行年:1981/11
データ:季刊
邪馬台国
10 梓書院
258. 徳永 宗雄 最近の日本語系統論争に想う
刊行年:1982/01
データ:季刊
邪馬台国
11 梓書院
259. 徳永 宗雄 「比較言語学者」下宮忠雄氏に答える
刊行年:1982/05
データ:季刊
邪馬台国
12 梓書院
260. 所 功 まぼろしの〝九州年号〟
刊行年:1983/12
データ:季刊
邪馬台国
18 梓書院 年号の歴史-元号制度の史的研究