日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
255件中[241-255]
140
160
180
200
220
240
241. 横山 和弘
鎌倉期
の法親王と寺院社会に関するノート.-仁和寺御室と東寺長者・金剛峰寺の諸関係から
刊行年:2011/03
データ:朱雀 23 京都文化博物館研究紀要
242. 石田 晴男 近江国甲賀郡山中氏と「鈴鹿警固」.-平安・
鎌倉期
の「橘家系図」(『山中文書』所収)の検討
刊行年:2003/05
データ:『日本中世史の再発見』 吉川弘文館
243. 内田 正喜 史跡や文化遺産からみた鎌倉街道上道.-
鎌倉期
の石造物・中世寺院跡・城館跡・古戦場の数量的分布を通して
刊行年:1999/03
データ:埼玉県立歴史資料館研究紀要 21 埼玉県立歴史資料館
244. 松村 和歌子 平安、
鎌倉期
春日社の清祓史料『永仁四年中臣祐春記』「廻廓諸門清祓勘例」を中心に|『春日社若宮記』
刊行年:2008/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 142 国立歴史民俗博物館 資料紹介
245. 白石 克 平安~
鎌倉期
・出版関係者一覧(稿)(一)~(四完).-現存刊本に記された刊行者・助縁者・刻工・版下筆者・被供養者等
刊行年:1973/11|1974/05
データ:金沢文庫研究 210|213~216 金沢文庫
246. 遠藤 巖 南北朝内乱の中で|中世初期陸奥・出羽両国の郡・庄・保一覧|中世初期陸奥・出羽両国の国守(付鎮守府将軍・秋田城介)一覧表|
鎌倉期
陸奥・出羽両国の郡(庄・保)地頭一覧表
刊行年:1978/04
データ:『中世奥羽の世界』 東京大学出版会
247. 藤田 伸也 大和文華館-東洋古美術と野趣に富む環境|長弓寺-残る山寺の趣|霊山寺-弁才天信仰で栄える|長福寺-
鎌倉期
の七重石塔も|朝護孫子寺-通称は信貴の毘沙門さん|大和と河内を結ぶ要衝の地・生駒
刊行年:1997/04/06
データ:『週刊朝日百科』 1112 朝日新聞社
248. 前田 泰次|西 大由|松山 鉄夫|戸津 圭之介|平川 晋吾 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究.その五 左手の現状調査報告及び平安末
鎌倉期
修理について 附、東大寺図書館蔵弥左衛門資料の紹介
刊行年:1972/09
データ:東京芸術大学美術学部紀要 8 東京芸術大学美術学部 東大寺大仏の研究-歴史と鋳造技術-解説篇
249. 森 嘉兵衛 縄文・古墳期の概観(縄文文化期の様相|弥生式土器文化|古墳期土器文化)|陸奥国糠部郡の展開(律令政府の奥羽開発|
鎌倉期
の糠部開拓|九戸地方の支配構造|九戸地方の郷村構造|糠部の産業)
刊行年:1969/08
データ:『九戸地方史』 上 九戸地方史刊行会 『日本僻地の史的研究』(法政大学出版局,1969/08)としても同時発売 森嘉兵衛著作集8日本僻地の史的研究 九戸地方史 上
250. 佐々木 光雄 多賀城の変遷(平安末期(十一世紀)の多賀城)|治承寿永の乱と東北地方|柳之御所跡|鎌倉幕府の陸奥国支配-奥州総奉行と陸奥国留守職|鎌倉武士の東北移住-多賀城周辺以外の武士|
鎌倉期
の多賀城の主な武士|多賀城と総社宮・塩竃神社
刊行年:1997/03
データ:『多賀城市史』 1 多賀城市
251. 加藤 民夫
鎌倉期
の秋田(北条得宗領の拡大と秋田郡)|室町・戦国期の秋田(幕府支配と出羽国〈奥羽をめぐる政治情勢|戦国争乱と郡・庄・郷の再編〉|安東氏の成長と宗教政策)|織豊政権と秋田(安東氏の領国形成|豊臣政権と秋田|秋田実季の転封〈会津合戦〉)
刊行年:1999/03
データ:『秋田市史』 2 秋田市
252. 吉岡 棟一 仏教の伝来と私寺の発達(序説|廃寺跡に見る初期の仏教)|利益信仰の神観念(鎮守信仰と利益信仰の誕生|恵日寺と法用寺)|来世信仰と密教の庶民化(天台宗による浄土信仰の展開|真言宗の伝来と普及|法相宗の退潮)|
鎌倉期
の新仏教の弘通(浄土宗の勃興)
刊行年:1991/07
データ:『福島県仏教史』 信楽社
253. 塩谷 順耳
鎌倉期
の秋田(秋田平野と武士団の成長|奥州合戦と大河兼任の乱〈大河兼任の乱〉|橘公業と秋田城)|南北朝内乱と秋田(建武新政と出羽・陸奥|北奥羽の抗争|神仏と祈り〈曹洞禅の流布|庶民生活と時宗|秋田城周辺の寺社|熊野信仰〉)|室町・戦国期の秋田(秋田地方の城館)|織豊政権と秋田(秋田実季の転封〈実季の離秋〉)|秋田氏の領国支配と村むら(実季の領国支配|村と町の発達)
刊行年:1999/03
データ:『秋田市史』 2 秋田市
254. 野田 只夫 畿内とその周辺(都市〈中世都市の発達|中世都市京都の形成|
鎌倉期
京都の市街地|京都における「町」の成立|法華一揆の京都支配|惣町・町組と町衆|複合門前町奈良|奈良の市街地構成|奈良の市と座商|奈良郷民の自治|堺の発達|国際貿易港=堺|堺の都市景観と富力|堺の自治組織|自由都市=堺|中世都市の景観〉)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 中世編 吉川弘文館
255. 小岩 末治 石器時代と国のはじめ(稲作文化と古代文字|狩猟と弥生式の文化|卑弥呼と木の股の神)|大和の朝廷と日高見の国(大和の朝廷と崇神陵|道の奥と日高見の国|首師と阿部氏|日高見の国造と角塚|磐井郡と県主|ワケと毛人の国|物部氏と大墓の公|蝦夷とアイヌ語と蕨手刀)|大化改新と郡郷の制(大化改新と夷・狄|黒川以北の十一郡と岩手|郡・郷・里の制と軍略|新姓と冠・爵位|村の分布と内位・外位|蝦夷の姓と郡名の所見|天平の覚城|大墓公と遠山村|赤頭・悪路王と俘囚の長)|庄園・保と中世の郷村(庄園・保と在家|社寺と観音信仰|境の講師宦照と舞草刀|平安と
鎌倉期
の郡郷|彦部の郷と糠の部|中世村々の古百姓)
刊行年:1968/07
データ:『岩手郷土史』 1 大墓公と悪路王刊行協会