日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
338件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 眞保 昌弘 関東系古瓦の第二次波及.-
陸奥国
安達郡の様相
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
242. 七海 雅人 板碑造立の展開と武士団.-
陸奥国
白河庄・石川庄の事例から
刊行年:2016/06
データ:『十四世紀の歴史学-新たなる時代への起点-』 高志書院 台頭する新たな力
243. 中山 雅弘 福島県郡遺跡・応時遺跡.-
陸奥国
菊多郡衙
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
244. 中村 啓二郎
陸奥国
西津軽郡森田村ヨリ発見サレタル金滓様ノ物質ニ就テ
刊行年:1899/05
データ:東京人類学会雑誌 14-158 東京人類学会
245. 長島 榮一 仙台市郡山遺跡の調査成果.-
陸奥国
成立期の官衙について
刊行年:2004/11
データ:日本考古学 18 日本考古学協会 発掘調査概要 官衙|仏教|池
246. 長島 榮一 宮城県仙台郡山遺跡.-
陸奥国
名取郡衙(旧説)
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
247. 徳田 奈保子
陸奥国
の鎮守制についての一考察.-城司制論をめぐって
刊行年:1999/10
データ:続日本紀研究 322 続日本紀研究会 研究ノート
248. 山中 樵 漆液を容れたる陶器(附
陸奥国
名取郡家の遺址)
刊行年:1915/01
データ:考古学雑誌 5-5 聚精堂 雑録
249. 吉井 功兒
陸奥国
菊田庄追論.-『彦根家譜』および藤井・長沼両氏の関係について
刊行年:1987/10
データ:福島史学研究 49 福島史学会
250. 渡邊 誠 自然災害と民衆・国家.-九世紀
陸奥国
奥郡の騒擾
刊行年:2018/03
データ:史人 7 広島大学学校教育学部下向井研究室 鳴子火山|公民と俘囚|免課役|被災地復興|渕原批判|磐城臣雄公
251. 今泉 隆雄 宮城の夜明け(旧石器の森と宮古島の縄文人|稲作の開始から首長の誕生へ)|律令国家と蝦夷(
陸奥国
における宮城県域の位置づけ|
陸奥国
の始まり|蝦夷|
陸奥国
の辺境支配|多賀城の支配|動乱の時代)|花開く仏教文化(寺と仏|天平産金)
刊行年:1999/03
データ:『宮城県の歴史』 山川出版社
252. 菅原 光聴
陸奥国
骨寺村絵図(詳細図)|
陸奥国
骨寺村絵図(簡略図)|
陸奥国
骨寺村絵図(詳細図)紙背差図 模写|骨寺村所出物日記|骨寺村在家日記|藤原清衡中尊寺経蔵別当職補任状案|中尊寺経蔵別当蓮光譲状案
刊行年:2008/11
データ:『特別展 平泉-みちのくの浄土』 NHK仙台放送局|NHKプラネット東北 作品解説 仏都平泉-みちのくの中央・朝日差し夕日輝く〔骨寺村荘園遺跡〕
253. 桑原 滋郎 律令時代(多賀城以前の
陸奥国
|城柵的支配の確立|支配強化と民衆の抵抗|古代東北北部の実像)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本史』 1 新人物往来社 郡山遺跡|名生館|後藤遺跡
254. 黒田 日出男 描かれた東国の村と堺相論.-
陸奥国
中尊寺領骨寺村絵図との〈対話〉
刊行年:1995/03
データ:『描かれた荘園の世界』 新人物往来社 中世荘園絵図の解釈学
255. 窪田 大介 古代
陸奥国
の仏教受容過程について.-七・八世紀から九世紀にかけての歴史的展開
刊行年:2010/06
データ:岩手史学研究 91 岩手史学会 郡衙周辺寺院 古代東北仏教史研究
256. 工藤 武 骨寺村荘園遺跡の確認調査|
陸奥国
骨寺村絵図と骨寺村荘園遺跡の照合|骨寺村荘園の痕跡
刊行年:2004/03
データ:『骨寺荘園遺跡』 一関市教育委員会
257. 日下部 善己 城館はどのように認識されてきたか.-武士・村と城館,
陸奥国
安達郡の場合
刊行年:1996/02
データ:『論集しのぶ考古』 論集しのぶ考古刊行会
258. 佐々木 慶市 東国における庄園制解体過程の一断面.-
陸奥国
好島庄西方預所伊賀氏の場合
刊行年:1973/11
データ:『日本古代・中世史の地方的展開』 吉川弘文館 中世東北の武士団
259. 佐々木 茂楨 古代
陸奥国
の「名取以南一十四郡」と多賀・階上二郡の権置
刊行年:2010/03
データ:国史談話会雑誌 50 東北大学国史談話会
260. 佐藤 祐子 瓦の歴史|
陸奥国
と官衙関連遺跡|相双地方の遺跡|文字の中の「行方」|瓦の製作技術
刊行年:2000/01
データ:『古代の瓦と今の瓦-泉廃寺跡を中心として-』 野馬追いの里原町市立博物館