日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
241. 神尾 登喜子 天皇の都と天変・地変.
-
伝承と歴史の理念
刊行年:1994/11
データ:『古代都市文学論
-
書紀・万葉・源氏物語の世界』 翰林書房
242. 可児 光生 中世の墨書土器.
-
岐阜県を中心に
刊行年:2001/09
データ:『文字の登場、そして広まり
-
古代中世の人と文字をめぐって
-
』 美濃加茂市民ミュージアム
243. 河野 貴美子 藤原敦光『三教勘注抄』の方法.
-
音義注を中心に
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化
-
文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
244. 越田 賢一郎 7~9世紀の墓制.
-
北海道の様相
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海
-
シンポジウムⅡ・資料集
-
』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
245. 小島 道裕 「学融合」へのコメント.
-
文献史学から
刊行年:2004/11
データ:『中世総合資料学の可能性
-
新しい学問体系の構築に向けて』 新人物往来社
246. 小嶋 芳孝 日本と渤海を結ぶ海の架け橋.
-
古代日本海域の航路
刊行年:1994/03
データ:『越の海、波涛の道
-
古代国際交流の拠点・北陸』 北陸電力地域総合研究所
247. 小菅 直子 乳母と御乳人.
-
その声とぬくもり
刊行年:2007/04
データ:『女と子どもの王朝史
-
後宮・儀礼・縁』 森話社 縁・コラム2
248. 桜岡 正信 古代東北と上野.
-
捉えにくい地域間交流
刊行年:2009/05
データ:『古代社会と地域間交流
-
土師器からみた関東と東北の様相
-
』 六一書房 関東における交流の様相
249. 佐々木 馨 「みちのく」像の光と影.
-
その宗教史的アプローチ
刊行年:1999/07
データ:『北の内海世界
-
北奥羽・蝦夷ケ島と地域諸集団』 山川出版社 アイヌと「日本」
-
民族と宗教の北方史
250. 佐々木 馨 日本人と蒙古襲来|二人の歴史環境
-
中世国家と宗教|神祇との出会い
-
受容と変容|仏国土の構築
-
法華と念仏|二つの蒙古襲来
-
列島の北と南から|仏教の世俗化の果てに見た夢
刊行年:2010/02
データ:『日蓮と一遍
-
予言と遊行の鎌倉新仏教者』 山川出版社
251. 佐々木 高明 はじめに|鳥居龍蔵のアジア研究
-
その足跡をたずねて
刊行年:1993/03
データ:『民族学の先覚者
-
鳥居龍蔵の見たアジア』 国立民族学博物館
-
|鳥居龍蔵の足跡
252. 佐藤 長門 入唐僧の情報ネットワーク.
-
日本古代における文化移植の一様相
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の史料学
-
法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 法王寺と円仁
253. 佐藤 浩司 西国における墨書土器の様相.
-
北部九州を中心として
刊行年:2003/03
データ:『古代官衙・集落と墨書土器
-
墨書土器の機能と性格をめぐって
-
』 奈良文化財研究所
254. 越田 賢一郎 北海道南部における中世墓
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容
-
交易と交流を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 エミシ・エゾ・アイヌ(アイヌ文化の成立
-
北海道の中世
-
) エミシ・エゾ・アイヌ
255. 佐々木 志麻 20次調査SI0103出土の「九字」線刻土器について
刊行年:2003/03
データ:『林前南館跡
-
市道秋成本線建設に伴う緊急発掘調査(第17、18、20、21次調査の報告)』 水沢市埋蔵文化財調査センター 考察
-
林前遺跡をめぐる諸問題
256. 木下 長宏 和歌のイコノグラフィ.
-
もう一つの韻律
刊行年:2006/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-9 学燈社
257. 呉 哲男 中国文学の影響.
-
文字の問題又は制度的自然の発見
刊行年:1980/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 45-2 至文堂
258. 黒沢 浩 ハイヌウェレ型神話と縄文土偶.
-
考古学における解釈の問題
刊行年:2012/10
データ:アジア遊学 158 勉誠出版
259. 黒田 彰 注釈.
-
中世注釈史一斑―見聞系朗詠注について
刊行年:1993/02
データ:『説話の講座』 3 勉誠社
260. 倉林 正次 文学に見る年中行事.
-
源氏物語の場合
刊行年:1981/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 46-1 至文堂