日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[2401-2420]
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2401. 佐藤 佳子 越帯具から見た熊の山遺跡
刊行年:2000/01
データ:『考古学へのアクセス-ひと・
世界
・未来-』 学習院考古会 つくば市集落遺跡
2402. 狭川 真一 城久遺跡群の中世墓
刊行年:2008/03
データ:『古代中世の境界領域-キカイガシマの
世界
』 高志書院 発掘された境界領域
2403. 坂元 義種 南北朝諸文献に見える朝鮮三国と倭国
刊行年:1981/03
データ:『東アジア
世界
における日本古代史講座』 3 学生社
2404. 坂詰 秀一 土中に埋もれた戦国時代.-戦国考古学素描
刊行年:1983/06
データ:高校通信東書(日本史・
世界
史) 91 東京書籍 日本考古学の源流
2405. 酒井 茂幸 「高松宮家伝来禁裏本」の性格と意義.-文学関係資料を中心に
刊行年:2007/03
データ:『和歌と貴族の
世界
うたのちから』 塙書房
2406. 阪井 芳貴 つながりから新風を!.―博物館と大学のコラボから
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字
世界
』 「文字のチカラ展」実行委員会 コラム
2407. 佐伯 有清 応神王朝の形式と渡来人
刊行年:1981/03
データ:『東アジア
世界
における日本古代史講座』 3 学生社 日本の古代国家と東アジア
2408. 佐伯 有清 江田船山古墳出土大刀の銘文
刊行年:1981/03
データ:『東アジア
世界
における日本古代史講座』 3 学生社
2409. 佐伯 弘次 元寇防塁と柏原遺跡
刊行年:1993/06
データ:『考古学の
世界
-古代を拡大する』 5 ぎょうせい
2410. 近藤 忠 南区・地理
刊行年:1955/11
データ:『新講座 地理と
世界
の歴史』 5 雄渾社 近畿地方 紀伊|南勢|志摩
2411. 近藤 義郎 序 吉備とは何か-その成立と衰退|特殊器台と弥生墳丘墓|最古の前方後円墳
刊行年:1987/07
データ:『吉備の考古学-吉備
世界
の盛衰を追う-』 福武書店
2412. 小山 靖憲 荘園史の位置付け
刊行年:1985/07
データ:高校通信東書(日本史・
世界
史) 114 東京書籍
2413. 五来 重 関東平野の歴史(常陸)
刊行年:1956/04
データ:『新講座 地理と
世界
の歴史』 6 雄渾社 関東地方
2414. 近藤 喬一 日・朝青銅器の諸問題
刊行年:1984/01
データ:『東アジア
世界
における日本古代史講座』 2 学生社
2415. 小松 正夫 墨画の出土した井戸∥秋田城の井戸底の墨画
刊行年:1993/04
データ:『考古学の
世界
-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺跡探索∥同コラム
2416. 小林 秀夫 中部高地の積石塚古墳
刊行年:1993/07
データ:『考古学の
世界
-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
2417. 後藤 直 九州北部の遺跡|青柳種信と矢野一貞
刊行年:1993/06
データ:『考古学の
世界
-古代を拡大する』 5 ぎょうせい 弥生時代
2418. 小林 三郎 装飾古墳
刊行年:1993/07
データ:『考古学の
世界
-古代を拡大する』 2 ぎょうせい
2419. 加藤 和俊 墨書土器「田」(壺)│墨書土器「田」(小形丸底土器)│墨書土器(台付壺)│墨書土器(壺)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字
世界
』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第1章 文字との出会い 第1節 漢字のもつ呪力
2420. 加藤 和俊 墨書須恵器「郡鎰取」│開元通宝│富本銭(複製)│和同開珎(銀銭)│那須国造碑(複製)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字
世界
』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第2章 文字を取り入れる 第1節 中国大陸・朝鮮半島から日本へ