日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2993件中[2401-2420]
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2401. 安田 純也 まえがき|関係性の中の琉球・琉球の中の関係性
刊行年:2008/08
データ:『東アジアの儀礼と宗教』 雄松堂出版
2402. 森栗 茂一 東北の河原町の特色
刊行年:1996/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 67 国立歴史民俗博物館
2403. 森 浩一 潟と港を発掘する
刊行年:1986/04
データ:『日本の古代』 3 中央公論社 十三湊 考古学と古代日本
2404. 文 明載 韓・日仏教説話と孝の共有
刊行年:2008/09
データ:アジア遊学 114 勉誠出版 東アジアの
交流
文学
2405. 毛利 憲一 播磨の山陽道と駅家
刊行年:2007/03
データ:『風土記からみる古代の播磨』 神戸新聞総合出版センター 交通と地域間
交流
2406. 宮里 修 朝鮮式細形銅剣の成立過程再考.-東北アジア琵琶形銅剣の展開のなかで.
刊行年:2007/03
データ:『中国シルクロードの変遷』 雄山閣 中原文化と地域文化
交流
2407. 三宅 俊彦 明代の銭貨
刊行年:2008/11
データ:考古学ジャーナル 579 ニューサイエンス社
2408. 皆川 雅樹 日本古代の対外交易と「東部ユーラシア」
刊行年:2011/10
データ:歴史学研究 885 青木書店 〈古代史部会〉古代における
交流
と秩序形成Ⅱ
2409. 光井 文行 7・8世紀にみられる沈線文をもつ土器について.-北上川流域を中心に
刊行年:1987/03
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 7 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 北海道との
交流
|北大式
2410. 三笠 景子 唐宋時代の越窯と金銀器.-線刻装飾を施した呉越国「秘色窯」の青磁
刊行年:2010/07
データ:アジア遊学 134 勉誠出版
2411. 右島 和夫 野地域における馬の登場
刊行年:2004/10
データ:地方史研究 54-5 地方史研究協議会 問題提起19
2412. 松原 弘宣 備後灘・燧灘交易圏について
刊行年:2001/08
データ:地方史研究 51-4 地方史研究協議会 問題提起
2413. 野田 嶺志 古代水軍の名将 阿倍比羅夫
刊行年:1987/06
データ:歴史読本 32-11 新人物往来社 荒ぶる海の男たち
2414. 野村 純一 八百比丘尼
刊行年:1987/06
データ:歴史読本 32-11 新人物往来社 日本海をめぐる伝説
2415. 白石 太一郎 古代の衢(ちまた)をめぐって
刊行年:1996/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 67 国立歴史民俗博物館
2416. 新川 登亀男 「聖徳太子」と戦後六〇年
刊行年:2006/03
データ:アジア遊学 別冊3 勉誠出版 基調講演
2417. 高梨 修 ヤコウガイ考古学.-奈良~平安時代並行期の奄美諸島,沖縄諸島における島嶼社会
刊行年:2000/05
データ:『現代の考古学』 5 朝倉書店 ポランニーの交換研究 ヤコウガイの考古学
2418. 高梨 俊夫 父祖の地の町史編纂
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴史学』 吉川弘文館 さまざまな活動と
交流
(大学と自治体史)
2419. 高埜 利彦 『小山町史』編纂に参加して
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴史学』 吉川弘文館 さまざまな活動と
交流
(大学と自治体史)
2420. 田中 隆昭 夕霧物語の主題
刊行年:1999/09
データ:『源氏物語研究集成』 2 風間書房
交流
する平安朝文学