日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2401-2420]
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2401. 坂本 太郎 相模国と日本武尊
刊行年:1981/03
データ:神奈川県
史
だより 通
史
編1 日本古代
史
叢考|坂本太郎著作集11歴
史
と人物
2402. 坂元 義種 古代朝鮮と日本の関係.-とくに位階・衣冠を中心に
刊行年:2000/10
データ:朝鮮
史
研究会論文集 38 朝鮮
史
研究会(発行)|緑蔭書房(発売)
2403. 坂口 勉 日本古代社会論
刊行年:1971/06
データ:『講座日本
史
』 9 東京大学出版会
2404. 坂爪 久純 村落調査の基礎-準備と予備知識(土木・河川〈河川・用水の調査法①原始〉)
刊行年:1993/02
データ:『日本村落
史
講座』 9 雄山閣出版
2405. 斉藤 利男 「遠野南部家文書」の魅力
刊行年:2012/01
データ:東北中世
史
研究会会報 21 東北中世
史
研究会 報告要旨 南部家文書の世界
2406. 齋藤 理恵子 弥勒菩薩像の諸相
刊行年:2002/05
データ:日本宗教文化
史
研究 6-1 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2407. 斎藤 忠 考古資料の意義としての種類|考古資料の調査|考古資料の活用
刊行年:1957/10
データ:『新日本
史
大系』 別巻 朝倉書店 考古資料の調査とその活用
2408. 近藤 謙 月輪寺不動明王坐像および四天王像
刊行年:2007/05
データ:日本宗教文化
史
研究 11-1 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2409. 斎木 正直|池田 証寿 漢字字体の変遷.-HNGに見る変わる字体と変わらない字体
刊行年:2012/11
データ:『漢字字体
史
研究』 勉誠出版 字体
史
研究の方法
2410. 小南 一郎 「世説新語」の美学.-魏晋の才と情をめぐって
刊行年:1995/12
データ:『中国中世
史
研究』 続編 京都大学学術出版会 時代と人間
2411. 小山 聡子 山田雄司著『崇徳院怨霊の研究』
刊行年:2002/11
データ:日本宗教文化
史
研究 6-2 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2412. 小山 聡子 中世社会と法然門弟の信仰.-善慧房證空を事例として
刊行年:2012/05
データ:日本宗教文化
史
研究 16-1 日本宗教文化
史
学会(発行)|岩田書院(発売)
2413. 小山 靖憲 国郡里制と支配関係の推移
刊行年:1970/09
データ:『郷土
史
研究講座』 2 朝倉書店
2414. 小山 靖憲 第二章古代 第一節(律令制下の那賀郡)|第二節(粉河寺と高野山金剛峯寺)
刊行年:1981/08
データ:『那賀町
史
』 和歌山県那賀郡那賀町
2415. 小山 靖憲 第三章中世 第四節(中世庄園の再建)|第五節(中世から近世へ)
刊行年:1981/08
データ:『那賀町
史
』 和歌山県那賀郡那賀町
2416. 五来 重 中世女性の宗教性と生活
刊行年:1982/02
データ:『日本女性
史
』 2 東京大学出版会
2417. 駒田 利治 斎宮寮の殿舎(内院|神殿|井戸)|器は語る(帯)
刊行年:2005/10
データ:『明和町
史
』 斎宮編 明和町 発掘調査からみた斎宮像
2418. 五味 文彦 女性所領と家
刊行年:1982/02
データ:『日本女性
史
』 2 東京大学出版会 一期分
2419. 五味 文彦 聖・媒・縁.-女の力
刊行年:1990/06
データ:『日本女性生活
史
』 2 東京大学出版会
2420. 五味 文彦 中世的土地所有の特質と概観|中世前期の土地所有(荘園と公領|村落・都市と土地所有|鎌倉前期の土地所有)|転換期の土地所有(鎌倉後期の土地所有秩序)
刊行年:2002/03
データ:『新体系日本
史
』 2 山川出版社 中世