日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2401-2420]
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2401. 小野 貴士 院政期における寺領の
形成
と在地支配.-東寺領大山荘を素材として
刊行年:2010/09
データ:『中世政治史の研究』 日本史史料研究会企画部
2402. 小澤 正人 東洋美術コレクション
形成
における作品評価過程の具体相.-雲門山石窟を事例として
刊行年:2011/03
データ:『グローカリゼーションと文化移転』 成城大学民俗学研究所グローカル研究センター
2403. 小田 富士雄 西日本の弥生時代土坑墓.-日韓交渉と国
形成
の視点から
刊行年:1990/11
データ:古文化談叢 23 九州古文化研究会
2404. 小田 富士雄 須恵器文化の
形成
と日韓交渉・総説編.-西日本初期須恵器の成立をめぐって
刊行年:1991/03
データ:古文化談叢 24 九州古文化研究会
2405. 奥野 中彦 荘園制
形成
過程における郡司層の動向.-一〇世紀後半より一二世紀における
刊行年:1968/07
データ:日本史研究 99 日本史研究会 中世国家成立過程の研究
2406. 奥野 中彦 在地刀禰の
形成
と展開.-九~十一世紀における国衙支配の農村
刊行年:1970/07
データ:歴史学研究 362 青木書店 中世国家成立過程の研究
2407. 奥野 中彦 中世社会
形成
期村落の「しめ」の性格.-平安末の一史料を通して
刊行年:1970/12
データ:月刊歴史 27 月刊歴史編集部 中世国家成立過程の研究
2408. 奥野 中彦 王朝軍団制の
形成
.-九世紀後半より一〇世紀の軍制について
刊行年:1975/05
データ:民衆史研究 13 民衆史研究会
2409. 奥野 中彦 武士団
形成
史上よりみた平忠常の乱.-私戦論批判
刊行年:1990/06
データ:米沢史学 6 米沢史学会
2410. 奥野 中彦 国兵士制の成立.-律令軍制の転換と新軍制の
形成
刊行年:1996/11
データ:『国士舘大学文学部創設三十周年記念論集』
2411. 沖本 幸子 遊女白拍子と今様.-白拍子舞イメージの
形成
と『平家物語』
刊行年:2011/03
データ:軍記と語り物 47 軍記・語り物研究会
2412. 岡村 秀典 『墳墓から王権の成立を読み解く-東アジアにおける王位の継承と王陵の
形成
-』
刊行年:2008/10/25
データ:『『婦負のクニ』成立のころ-四隅突出型墳丘墓から前方後円墳へ-』 富山市教育委員会 特別講演
2413. 岡安 勇 後漢における豪族の勢力
形成
とその展開.-とくに鉅鹿およびその他の耿氏について
刊行年:1994/03
データ:法政史学 46 法政大学史学会
2414. 小笠原 好彦 総説 古代国家
形成
期の考古学研究(大和王権と社会組織|大和王権と生産)
刊行年:2000/01
データ:『展望日本歴史』 4 東京堂出版
2415. 大森 志郎 神代の幽契.-愚管抄・春日験記に見える藤原氏の神話の
形成
刊行年:1955/12
データ:史論 3 東京女子大学学会史学研究室 日本文化史論考
2416. 大橋 泰夫 歴史的「地域」の
形成
(古代の下毛野と那須の国)
刊行年:2002/04
データ:『街道の日本史』 15 吉川弘文館 日光道中と那須野ヶ原の歴史
2417. 太田 善麿 塙保己一(一)-素養の
形成
について|(二)-『般若心経』読誦をめぐって
刊行年:1981/06|12
データ:日本古典文学会々報 86|89 日本古典文学会 先覚の足跡15|16
2418. 岩本 次郎 古代吉備氏に関する一考察.-特に記紀系譜
形成
過程を中心として
刊行年:1960/02
データ:ヒストリア 26 大阪歴史学会
2419. 上島 享 中世都市京都の
形成
.-新たな〈首都〉創出への道
刊行年:2002/10
データ:『街道の日本史』 32 吉川弘文館 京都の歴史
2420. 大島 創 公文大中臣氏と製鉄による集落および水田の
形成
.-坂本・千屋地区
刊行年:2014/12
データ:アジア遊学 178 勉誠出版 現地からの荘園復原