日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3029件中[2401-2420]
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2401. 小笠原 好彦 同笵・同形式軒瓦からみた奥山久米寺式の展開
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2402. 大林 元 製塩土器を伴う祭祀の起源と特質
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2403. 岩松 保 黄泉国への通路.-羨道・墓道・前庭を埋める行為
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2404. 禹 在柄 韓国金海大成洞古墳群と日本古墳時代開始期の墓制
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2405. 大久保 徹也 四国北東部における政治結合体の形成過程.-中部瀬戸内海両岸地帯における首長層の結集と分解
刊行年:2002/05
データ:『三世紀のクニグニ・古代の生産と工房』
考古学研究
会 岡山例会第五回シンポジウム
2406. 大久保 徹也|蒲原 宏行|河野 一隆|松木 武彦∥広瀬 和雄(コーディネーター) 討論
刊行年:2002/05
データ:『三世紀のクニグニ・古代の生産と工房』
考古学研究
会 岡山例会第五回シンポジウム
2407. 大坂 拓 後北式土器拡散開始期における集団移動の一様相.-日本列島北部弥生・古墳移行期の土器型式分布圏変動過程とその背景(1)
刊行年:2011/10
データ:考古学集刊 7 明治大学文学部
考古学研究
室 北海道島|続縄文期|土器製作者
2408. 内山 幸子 渤海のイヌ
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 世界へのまなざし
2409. 宇野 隆夫 東大寺領大荊荘をめぐって
刊行年:1989/03
データ:『立山町埋蔵文化財分布調査報告』 Ⅳ 立山町教育委員会|富山大学人文学部
考古学研究
室
2410. 宇佐 晋一 延喜式と瓦の重量
刊行年:1949/08
データ:古代学研究 1 学生
考古学研究
会 1954/07再版時は古代学研究会
2411. 宇田川 洋 物送り場としての竪穴上層遺構について
刊行年:1980/03
データ:『ライトコロ川口遺跡-北海道常呂川下流域における集落址の調査』 東京大学文学部
2412. 宇田川 洋 チャシの伝承
刊行年:1980/09
データ:北海道の文化 43 北海道文化財保護協会 アイヌ
考古学研究
序論
2413. 宇田川 洋 擦文社会の木製品の位置づけ
刊行年:1983/01
データ:考古学ジャーナル 213 ニュー・サイエンス社 アイヌ
考古学研究
序論
2414. 宇田川 洋 チャシの形態についてのメモ.-標茶町の場合
刊行年:1985/-
データ:標茶町郷土館報告 1 アイヌ
考古学研究
序論
2415. 宇田川 洋 アイヌ文化期の送り場遺跡
刊行年:1985/03
データ:考古学雑誌 70-4 日本考古学会 送り場遺跡の形式分類 アイヌ
考古学研究
序論
2416. 宇田川 洋 栄浦第一遺跡出土の宇津内式土器群に関する若干の考察
刊行年:1985/03
データ:『栄浦第一遺跡-北海道常呂川下流域における続縄文時代の住居址とピットの調査』 東京大学学部
2417. 宇田川 洋 アイヌの狩猟.-アイヌ文化期の貝塚をめぐって
刊行年:1985/05
データ:歴史公論 11-5 雄山閣出版 日本の狩猟 アイヌ
考古学研究
序論
2418. 宇田川 洋 大学院生の頃
刊行年:2006/06
データ:彌生 29 東京大学大学院人文社会系研究科
考古学研究
室談話会
2419. 上田 健太郎 近畿地方における直線刃半月形石庖丁の成立
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2420. 保角 里志 山形県における城館跡研究ノート.-とくに山形盆地北部「北村山地域」を中心として
刊行年:1977/05
データ:庄内考古学 14 庄内
考古学研究
会