日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[2401-2420]
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2401. 長尾 秀則 「井真成墓誌」成立考.-字体の考証を中心として
刊行年:2006/11
データ:京都語文 13 仏教大学国語国文学会
2402. 西谷 正 日本古代の土器の刻まれた初期の文字
刊行年:1991/03
データ:九州文化史研究所紀要 36 九州大学九州文化史研究所 与野評
2403. 西谷 正 朝鮮三国時代の土器の文字
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館
2404. 西野 修 徳丹城跡及び関連遺跡出土墨書土器等文字集成
刊行年:2004/03
データ:『徳丹城跡-第57・58・59次発掘調査-』 矢巾町教育委員会
2405. 新野 一浩 一九九一年出土の木簡.-宮城・円福寺遺跡
刊行年:1992/11
データ:木簡研究 14 木簡学会
2406. 奈良 修介 沼館出土の土師盤
刊行年:1958/02
データ:秋田考古学 9 秋田考古学協会 墨書
2407. 奈良 修介 秋田城址出土の文様瓦
刊行年:1958/11
データ:秋田考古学 11 秋田考古学協会
2408. 中森 茂明|布尾 幸恵|宮川 彩子|春田 幸恵 石川県出土墨書土器の基礎的検討
刊行年:1998/03
データ:『古代北陸と出土文字資料』 石川県埋蔵文化財保存協会
2409. 仲山 英樹 集落遺跡出土墨書土器の性格の一斑.-墨書土器以外の出土文字資料との関連の一例
刊行年:1990/04
データ:峰考古 8 吉祥句
2410. 仲山 英樹 墨書土器と集落遺跡
刊行年:1995/02
データ:歴史評論 538 校倉書房
2411. 中村 太一 古代日本における墨書押印貢進物
刊行年:2000/03
データ:栃木史学 14 国学院大学栃木短期大学史学会
2412. 中村 弘 袴狭遺跡出土の線刻画
刊行年:2000/11
データ:考古学ジャーナル 466 ニュー・サイエンス社 遺跡速報
2413. 中村 修 「木部」木簡と「耳中部」木簡
刊行年:2006/09
データ:季刊古代史の海 45 季刊「古代史の海」の会
2414. 中島 皆夫 長岡京跡右京出土の「絵画薄板」と木簡
刊行年:2001/08
データ:考古学ジャーナル 476 ニュー・サイエンス社 遺跡速報
2415. 永嶋 正春 永嶋正春編『歴史研究の最前線VOL.4 出土文字資料の新展開』
刊行年:2006/09
データ:歴博 138 国立歴史民俗博物館 自著紹介
2416. 永澤 拓志 恭仁宮跡北面大垣出土「東」銘文字瓦について
刊行年:1998/12
データ:京都府埋蔵文化財情報 70 京都府埋蔵文化財調査研究センター 資料紹介
2417. 直木 孝次郎 古墳と豪族(文献にみえる各地域の豪族)|大和政権の進出と文化の展開(大和政権の進出|政治と文化の展開〈顕宗・仁賢両天皇の出現|開発の進行と有力氏族|法隆寺領の成立|交通の発達〉|神話と伝説)|律令制の社会(律令制と民衆|産業の発達と社会の実情〈農業の発達|漁業・製塩業の発達|鉱業・手工業の発達|商業の発達|律令税制の展開|正税帳と木簡〉|社会の変動|宗教と文化〈神社制度の整備|悠紀・主基の国々〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県
2418. 直木 孝次郎 木簡と小子門
刊行年:1983/01
データ:日本歴史 416 吉川弘文館 歴史手帖
2419. 直木 孝次郎 聖武帝に近侍した人(古代漂流52)
刊行年:1990/07/27
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 御息所 古代史を語る
2420. 直木 孝次郎 万葉集と木簡に見える「皇」.-法起寺塔露盤銘の聖徳皇について
刊行年:2001/08
データ:東アジアの古代文化 108 大和書房